市民後見人養成講座
実践的な基礎知識と実務演習を通して学ぶ
JLSAの理事・顧問は、成年後見制度に10年関わっている専門家集団で、自治体・社会福祉協議会様からご依頼頂き、市民後見人養成講座を企画・運営してきました。
「市民後見人養成講座」企画・運営支援
JLSAでは、成年後見制度に関する事業に10年以上携わっている専門家が、地域の特性に応じ、研修全体の設計からカリキュラム作成やテキスト開発を含めた講座の企画・運営支援行っております。研修のスタイルは、座学はもちろん、実地指導も十分に取り入れ、講座終了後には市民後見人として活躍できるプログラムをご提供しております。
また、既に市民後見人養成講座を実施している自治体・社会福祉協議会様に置かれましても、最新事例や各地域で起きているトピックスを盛り込む等、定期的に講座内容の見直しにも対応しております。
また、既に市民後見人養成講座を実施している自治体・社会福祉協議会様に置かれましても、最新事例や各地域で起きているトピックスを盛り込む等、定期的に講座内容の見直しにも対応しております。
<埼玉県 坂戸市社会福祉協議会様での支援風景>
「市民後見人養成講座」研修プログラム例
JLSAでは、自治体・社会福祉協議会様のご要望に応じ、3か月から6か月にわたって、座学と実地指導を合わせてプログラムで地域の実情に合わせた「市民後見人養成講座」の企画・運営支援を実施しております。以下、過去に実施した研修プログラムの一例をご紹介します。
形式 | 科目名 | 内容 |
---|---|---|
座学 | ○○市の現状と課題 | ○○市の現状と課題 地域資源の理解 |
現代社会と市民後見 | 超高齢社会の現状・市民後見の背景役割・行政の役割 | |
成年後見制度 | 成年後見制度の概要と仕組み | |
民法概論 | 民法財産法(代理・契約総則・売買)・家族法(相続・親族) | |
任意後見 | 任意後見の仕組みと事例・課題 | |
法定後見 | 法定後見の仕組みと事例・課題 | |
後見実務手続 | 事務の流れ・申立手続・就任後の事務・終了時の事務 | |
家庭裁判所・監督人 | 家庭裁判所の役割・後見監督人の役割 | |
後見活動の事例 | 市民後見・法人後見の具体的な活動事例紹介 | |
対象者理解と対人援助 | 認知症・障害者の医学的知識と留意点・対人援助技術 | |
関係諸制度・地域福祉 | 介護保険・高齢者障害者関連法令・社会福祉関連法令・社会福祉協議会等の活動 | |
実習演習 | 体験実習 | 高齢者施設や障害者施設訪問 |
演習(個人・グループ) | グループワーク・申立手続の演習・レポート作成 | |
確認テスト・総括 | 理解度確認テスト・まとめ・受講生発表 |
※上記内容は、ご要望に応じ、地域の実情に合わせたカリキュラム・テキスト開発を、JLSAで講師経験や実務経験、出版に携わったメンバーがご支援するとともに、合わせて講師の派遣及び講座の運営支援を致します。
【信頼と実績】JLSA著 「日常生活支援から始まる成年後見事業」(きんざい出版)
JLSAに所属するメンバーは、成年後見制度に関する活動を10年以上にわたって行っており、出版業界で著名な出版社(きんざい、日本加除出版)から依頼を受け、現場で得た知見をもとに書籍を出版しております。「日常生活支援から始まる成年後見事業」は、成年後見制度の入門書として、障害者・高齢者の方と関わる事業の方はもちろん、ご家族の方にもお読み頂ける入門書として出版致しました。
成年後見制度の基礎知識の習得に役立つことはもちろん、市民後見人を目指す方、後見法人の方、その他市民団体や金融機関様が取り組む「成年後見事業」を実例付きでわかりやすく紹介しております。
成年後見制度の基礎知識の習得に役立つことはもちろん、市民後見人を目指す方、後見法人の方、その他市民団体や金融機関様が取り組む「成年後見事業」を実例付きでわかりやすく紹介しております。
市民後見人養成講座の企画・運営をご利用頂く際の流れ
JLSAでは、自治体・社会福祉協議会様が開催を検討している「市民後見人養成講座」関するご相談を受け付けております。遠慮なくご相談ください。なお、下記にご相談頂く際の流れや、実際にJLSAが皆様と一緒に講座運営していく際の大まかな流れを記述しております。合わせて、ご確認ください。
JLSAが市民後見人養成講座で関わらせて頂いた社協様の声
私は。。。。。。