PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは?

精神障害

はじめに
PTSDとは、生死に関わるような衝撃的な体験やその強いストレスにより、「トラウマ」と呼ばれる心の傷を負うことで発症するストレス障害です。

ここでは、PTSDについて、その原因となっているトラウマや、症状、治療法などについてまとめています。



【障害のある方・ご家族向け】
日常生活のトラブルからお守りします!
詳しくは下記の無料動画で 


JLSA個人会員「わたしお守り総合補償制度」
 無料資料請求はこちらから




1. PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは?
(1) PTSDとは?

「図-PTSDとは?」
PTSDとは?

① PTSDとは?

PTSDとは、Post Traumatic Stress Disorderの略で、日本では心的外傷後ストレス障害とも呼ばれています。

天災・戦争・事故や犯罪、虐待など、生死にかかわるような危険にあったり、その現場を目撃するなどで強いショックを受けたりすることによって、それが「トラウマ」と呼ばれる心の傷となって残り、何度も、いつになっても、その経験が思い出され、また、そのとき感じたものと同様の恐怖を感じ続ける他、生活機能にも重大な影響与えるような症状を伴います。

PTSDの原因となる外傷体験=「トラウマ」

「図-「トラウマ」とは? その原因となる出来事の種類」
「トラウマ」とは? その原因となる出来事の種類

「トラウマ」とは、大きな精神的ショックや恐怖が原因で起きる心の傷のことです。

PTSDが日本で注目を集めるようになったのは、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件がきっかけと言われていますが、このような生死に関わるような大規模な災害や事件が「トラウマ」となり、PTSDを発症することがあるということです。

また実際には他にも多くのことが「トラウマ」となり得ることがわかっており、それらは次のように整理することができると考えられています。

1) 自然災害:地震・火災・火山の噴火・台風・洪水など
2) 社会的不安:戦争・紛争・テロ・暴動など
3) 生命などの危機に関わる体験:暴力・事故・犯罪・暴力・性的被害など
4) 喪失体験:家族や友人の死、大切な物の喪失など

③ 誰しもにその可能性がある精神疾患・精神障害

生死に関わるような強いショックを受けた直後であれば、ほとんどの人がその体験が思い起こすでしょうし、後ほど取り上げる症状などがあらわれるものです。しかし多くの場合は、それはやがて過去のものとなっていきます。

つまり、同じ体験をした人すべてがPTSDを発症するわけではないということです。

一方でこのことは、人によって、精神的なショックや恐怖を感じることが異なること、その受け止め方が異なることが影響していると考えられています。

つまり、そのショックの内容によっては、誰がなるかわからないものがPTSDであると言うこともできるということです。

(2) PTSDの原因

① 要因

ここまで見てきているように、PTSDの最も大きな要因は、「トラウマ」となるような体験ですが、その受け止め方や対処能力には個人差があるため、必ずしもPTSDにつながるわけではありません。

特に子どもの場合、非常に危機的な状況であっても、それを目撃せずに済んだり、大人に抱かれるなどして安心感があったり、周囲が落ち着いて行動していたりした場合、「トラウマ」にはなりにくいと言われています。

また、「トラウマ」となり得るような外傷体験に、生活環境におけるストレスが加わると、PTSDを発症する可能性が高まることがわかっています。

このようにPTSDは、「トラウマ」となり得るような体験に、性格や考え方なども含めた個人的な要因、飲酒や喫煙・カフェインの摂取といった生活環境などの要因が重なることで発症すると考えられています。

② なぜ慢性化するのか、が問題 ~被害相談への対応の重要性

PTSDに見られる症状があらわれたときでも、その多くが1~2カ月程度のうちに自然とおさまってきます。つまり、その症状を引き起こすような衝撃的な体験や強いストレスに対して自然の力が作用するということです。

では、なぜPTSDは慢性化することがあるのでしょうか? その要因としては、性別や遺伝的なものも考えられますが、「トラウマ」となり得るような体験の後のサポートの問題が大きいと考えられています。

特に被害に関して適切なサポートが受けられなかったり、相談時に適切な対応をされなかったりした場合、それが二次的トラウマとなって、PTSDの症状の回復を妨げると考えられています。

(3) 患者数

WHOの調査によれば、一生のうちにPTSDになる人は日本では1.1%~1.6%となっています。

米国の調査では、PTSDを発症するような衝撃的な体験をするのは男性で6割程度、女性で5割程度となっていますが、そのうちPTSDを発症するのは男性では1割に満たず、女性の場合で2割程度となっています。

女性の方が発症しやすい側面が示唆されますが、PTSDを発症しても、その多くが慢性化するわけではないこともわかっています。

ただしWHOは、交通事故や暴力などによって、PTSDは今後劇的に増加すると予測しており、将来、全世界の障害原因の上位12位に入るとしています。

参考:
厚労省 みんなのメンタルヘルス ホームページ
PTSD
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_ptsd.html
PTSD
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_ptsd.html

文科省ホームページ
CLARINETへようこそ
第2章 心のケア 各論  3 外傷体験とは 1.外傷(トラウマ)体験とは
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/003/010/005.htm
心の外傷とその対応
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/003/005/002.htm

一般社団法人 日本トラウマティック・ストレス学会
PTSDとは
http://www.jstss.org/topics/01/

2. こんな症状が見られたら
(1) PTSDに見られる症状

PTSDを発症すると、次のような兆候・サインが見られます。

① 感情・思考面の兆候・サイン

信じられないような衝撃的な出来事が実際に起きてしまったことで、現実を受け止められないような状況となっていると考えられます。このため、うつ的な感情に支配されたり、その出来事が起きたことを自分の責任と感じて自分を責めたりするケースがあります。

また、方向感覚がなくなったり、注意が散漫になったり、些細なことに過敏になったりといったことも、よく見られるものです。

② 身体面の兆候・サイン

PTSDの原因となった出来事に伴う恐怖や不安といった感情により、過度な緊張状態になっているため、身体症状があらわれる場合があります。

よく見られる身体症状として、頭痛、腹痛、吐き気、めまいの他、痙攣や筋肉の震え、動悸、呼吸困難、発汗や寒気といったものがあります。

③ 行動面の兆候・サイン

突然怒ったり、ふさぎ込んだりするなど、感情の変化がそのまま行動にあらわれます。つらい出来事を思い出す場所を避けたり、閉じこもったりする他、安心を求めて誰かと一緒にいようとしたりする場合もあります。

また、異常な食行動や過剰なアルコール摂取なども、よく見られるものです。

(2) PTSDが引き起こす症状以外の問題

上記のPTSDに見られる症状の他、PTSDによって以下のような問題を引き起こす場合があります。

① 社会生活への不適応

PTSDを発症している状態とは、トラウマ体験を受け止められず、不安や恐怖、緊張などを自分でコントロールできない状態でもあります。この状態が長く続くと、自分に対する信頼感、つまり、自信を失うことにつながっていきます。

この信頼感の喪失は、他者に対しても向かっていきやすく、結果、孤立し、孤独感を深めていきやすくなります。

② その他の精神疾患・障害の併発

PTSDを患うと、他の精神疾患・精神障害を併発することが多いとされており、その主なものに、うつ病、不安障害、アルコール中毒や薬物中毒といった物質使用障害があります。

このような精神疾患・精神障害を合併すると、悲観的・自罰的な考えが助長されることになり、自殺を考えるようになる場合もあります。

③ 死別反応

家族や友人などを失った場合などは、絶望したり、自分を責めたりといった「死別反応」と呼ばれるものが見られる場合があります。

(3) 診断基準

「図-PTSDの診断基準」
PTSDの診断基準

次の4つの項目にあてはまる症状が、発症後1カ月以上経過しても継続しているときにPTSDと診断されます。なお、発症後1カ月未満の場合には急性ストレス障害と診断されることになります。

① 外傷体験=トラウマ体験であること

外傷体験とは、これまで見てきているように、自分や他者の生命を脅かすような危険を体験するか、あるいは直面したり目撃したりといった体験であり、その時、強い恐怖や無力感、戦慄を感じていることとされています。

つまり、外傷体験とは、出来事の体験とそのときの感情という2つの要素から成り立っている、ということであり、この2つがともに認められる場合であるということです。

② 外傷の再体験

以下のような外傷の再体験と呼ばれるものが、1つ以上起こり続けているケースが該当します。

1) フラッシュバック
フラッシュバックとは、トラウマとなった体験時の感情や身体的な感覚がよみがえるようの鮮明な再体験・追体験のことで、ふとした時に不意に襲ってくるものを言います。

その時の恐怖体験を思い起こさせる何らかの刺激によって誘発されることが多いとも考えられているものです。

2) 悪夢
夢の中でトラウマとなった体験が再現されることです。体験そのものの夢であるばかりではなく、関連する内容の夢である場合もあります。「眠ると夢を見てしまう」という恐れから、眠れなくなってしまうことも多いと考えられます。

3) 再演
再演とは、トラウマとなった体験を、遊びを通じて行うというものです。たとえば、震災後に「地震ごっこ」をするといったようなもので、楽しい気持ちを表現するような一般的な遊びとは全く異なるものです。

③ 過覚醒

外傷の再体験をすると、そのときの不安、恐怖、緊張もよみがえることになります。この結果、神経系で言えば、興奮や緊張をつかさどる交感神経系が過度に活動している状態が起きます。

この状態を過覚醒と言います。過覚醒の状態のときには、些細なことに過敏に反応したり、眠れないといった症状が生じたりすることが多くなります。

④ 持続的回避と全般的反応性のまひ

トラウマとなった体験の再体験や過覚醒といった不快な状況を避けるために起きている反応で、外的な刺激に対する反応の低下、感情のまひのことを言います。

参考:
厚労省 みんなのメンタルヘルス ホームページ
PTSD
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_ptsd.html
PTSD
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_ptsd.html

文科省ホームページ
CLARINETへようこそ
第2章 心のケア 各論  3 外傷体験とは 1.外傷(トラウマ)体験とは
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/003/010/005.htm

国立研究開発法人 国立成育医療研究センター ホームページ
子どもトラウマ診療ガイドライン
https://www.ncchd.go.jp/kokoro/disaster/to_torauma.pdf

3. PTSDと診断されたら

「図-PTSDの治療で目指すこと」
PTSDの治療で目指すこと

(1) PTSDの治療で目指すこと ~ 安全・安心・安眠

PTSDの治療の視点は、心の傷の回復と、つらい症状の軽減の2つです。

このとき、治療を行う上で重要視されるのは、安全・安心・安眠を確保し、自然の回復を促すことです。

ここで言う安全・安心・安眠の確保のことを「保護」と言いますが、「保護」を通じて自然の回復力を発揮できるような環境を作っていくことが非常に重要になるということです。

このことは、同じような体験をした場合でも、多くの人が、時の経過とともに過去のものにしていけるという事実からも理解できるのではないでしょうか。

人が本来持つ自然の回復力を高められれば、これも自然に症状から脱することができるという考え方であると言い換えることができるでしょう。

(2) PTSDの治療方法

PTSDの具体的な治療方法としては、以下の2つがあります。

① 持続エクスポージャー療法を中心とした精神療法

持続エクスポージャー療法とは、トラウマとなった体験に焦点を当てた治療方法で、精神療法である認知行動療法の一種です。

安全な環境の中でのカウンセラーとの対話を通じて、トラウマとなった体験をあえてイメージしたり、避けていた記憶呼び起こすものに段階的に触れたりすることで、思い出しても危険ではない、怖いことではない、安全であるという感覚を、ご自身が肌感覚で学習していけるよう促していく方法です。

「心の傷の回復とつらい症状の軽減」という治療視点で言えば、どちらかと言えば心の傷の回復に重点を置いた治療と言えるでしょう。

PTSDの治療で用いられる精神療法には他にも、EMDRと呼ばれる眼球の運動を利用したものや、物事のとらえ方である認知の歪みを矯正することを目的とした認知行動療法、認知処理療法などが行われる場合があります。

また、子どもの治療に用いられるものに、トラウマフォーカスト認知行動療法があります。これは、「子どもセッション・保護者の方を中心とした養育者向けセッション・親子合同セッション」の3つのセッションで構成された計12~16回で実施される短期の治療プログラムです。

② 薬物療法

PTSDにおける薬物療法の中心的な役割は、つらい症状の軽減と言えます。眠れない、不安が強い、うつ状態がある、自殺を考えるといったようなときに、SSRIといった抗うつ薬、抗不安薬、気分安定薬などが用いられます。

(4) 経過(予後・治りやすさ)

トラウマ被害を受けた人のすべてがPTSDを発症するわけではなく、また、PTSDを発症した場合でも過半数は自然に回復します。

持続エクスポージャー療法で治療した場合には、多くは3カ月程度の治療で回復し、その後の再発も少ないと考えられています。一方で、SSRIなどの薬物療法を用いた場合、服薬効果が見られてから1年程度継続する必要があると考えられています。

参考:
厚労省 みんなのメンタルヘルス ホームページ
PTSD
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_ptsd.html

文科省ホームページ
CLARINETへようこそ
第2章 心のケア 各論  3 外傷体験とは 1.外傷(トラウマ)体験とは
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/003/010/005.htm

国立研究開発法人 国立成育医療研究センター ホームページ
子どもトラウマ診療ガイドライン
https://www.ncchd.go.jp/kokoro/disaster/to_torauma.pdf

兵庫県こころのケアセンター ホームページ
トラウマフォーカスト認知行動療法実施(TF-CBT)の手引き
http://www.j-hits.org/child/pdf/2_2tf-cbt_tebiki.pdf

最後に

PTSDは、生死に関わるような衝撃的な体験などにより「トラウマ」を負うことで発症します。「トラウマ」となり得る体験には、自然災害、社会的不安、生命などの危機に関わる体験、喪失体験がありますが、その受け止め方などには個人差があります。

今まで強い衝撃を受けてもPTSDを発症したことがないから将来も発症することはないというようなものではありません。

また、大規模災害や社会情勢不安から「トラウマ」になり得る出来事の増加が予想されています。この2つの事実からも、誰もが、いつ発症してもおかしくない精神疾患・精神障害であると言えます。

PTSDの治療の中心は、トラウマからの回復と辛い症状の軽減を目標に、自然の回復力を高めること。衝撃的な体験自体をなかったことにはできないからこその治療法だということができるかもしれません。

なお、この記事に関連するおススメのサイトは下記の通りとなります。ご参考までご確認ください。

参考:
厚労省 みんなのメンタルヘルス ホームページ
PTSD
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_ptsd.html
PTSD
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_ptsd.html

文科省ホームページ
CLARINETへようこそ
第2章 心のケア 各論  3 外傷体験とは 1.外傷(トラウマ)体験とは
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/003/010/005.htm
心の外傷とその対応
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/003/005/002.htm

国立研究開発法人 国立成育医療研究センター ホームページ
子どもトラウマ診療ガイドライン
https://www.ncchd.go.jp/kokoro/disaster/to_torauma.pdf

兵庫県こころのケアセンター ホームページ
トラウマフォーカスト認知行動療法実施(TF-CBT)の手引き
http://www.j-hits.org/child/pdf/2_2tf-cbt_tebiki.pdf

一般社団法人 日本トラウマティック・ストレス学会
PTSDとは
http://www.jstss.org/topics/01/

金森 保智

3,580,688 views

全国地域生活支援機構が発行する電子福祉マガジンの記者として活動。 知的読書サロンを運営。https://chitekidokusalo.jimdo.com/

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。