認知症を患う方の素敵な生き方 自分らしく生きる!

高齢者・認知症

はじめに
 認知症への関心は高まりを見せています。それは、認知症が「国民症」と言えるほど、高齢社会の日本では多くの方が患い、また、患う方が急速に増加すると予想されていることが背景にあると言えるでしょう。一方で、認知症を患った方がどのように感じ、どのようなことで困り、また、どのように自分らしく生きていくのかという点については、まだまだ情報が少ない面があります。

 そこでここでは、認知症を患う方の「素敵な生き方」に着目しつつ、「素敵な生き方」ができる社会の在り方などについて、考えていきたいと思います。



【認知症・高齢者ご本人・ご家族向け】
日常生活のトラブルからお守りします!
詳しくは下記の無料動画で 


JLSA個人会員「わたしお守り総合補償制度」
 無料資料請求はこちらから




1. 実際に認知症と診断されて・・・
(1) 認知症に対する理解は進みつつあるが・・・

① 認知症サポーター、1000万人突破の意味

 2018年6月、認知症サポーターの数が1、000万人を突破した、との報道がありました。

認知症サポーターとは、認知症に関わる問題、つまり、認知症を患う方の増加や、誰でもなり得るという認知症の特性、症状などに関する正しい知識を得ることによって、結果的に身近な方々の異変に気づける「見守りができる」程度になることを目的として、厚労省が養成をはかっているものです。

このしくみは、介護に携わる方の養成を目指しているわけではなく、「認知症に関する正しい知識を持とう」という、いわば啓発キャンペーンとして実施されています。つまり、それだけ認知症への関心が高いことを表していると理解できるのです。

【関連記事】
認知症と認知症サポーター ~ みんなで認知症を理解する
https://jlsa-net.jp/kn/ninchi-supporter/

② 認知症を患う方の数

認知症を患う方の「実数」については、実はデータがありません。それに代わり、さまざまな推計がされています。もっとも有名なものは、2012年時点で462万人(65歳以上の人口の15%)、2025年には700万人(同20%)になるとする推計です。また、若年性認知症を患う方も2009年発表の厚労省の調査で、3.78万人と推計されています。

いずれにしてもこの人数は、非常に多いと感じられるのではないでしょうか? 若年性認知症も含め、認知症はまさに「誰でもなり得るもの」と言うことができるのです。

【関連記事】
若年性認知症とは?
https://jlsa-net.jp/kn/zyakunen-ninchi/

(2) 実際に認知症と診断されたときに

① 認知症に関わる情報の中心 ~ 予防はもちろん大切だけれど・・・

 これだけ関心が高い認知症ではあるものの、その情報の範囲は、予防、支援が中心であるという問題があります。このことは、書店などで認知症に関するコーナーを見てみると実感できるのではないでしょうか。「認知症を患う方当事者」の「感じられたこと、困り事、その前後の生き方などに関する情報」は、まだまだ少ない面があるのです。

② 実際に認知症を患った方が感じること

 「徘徊・妄想・暴言・・・」などなど、認知症に対して否定的な意識を持っておられる方は多いでしょう。そのようなイメージが強ければ強いほど、実際に認知症と診断された時に受ける先々への不安も強いと言えるかもしれません。
 実際には、認知症と診断されたとしてもいきなり何もかもわからなくなるというわけではありません。

むしろ、今までできていたことができなくなっていく自分に苦しみ、また、周囲の方々に間違いを指摘されたり、無視されたりすることで傷ついているのが、認知症を患う方であり、実際初期の認知症の方々に、そのような意見が多く聞かれるようになってきています。

不安と周囲から受けるある種の冷たい反応は、決して想像に難い話ではないでしょう。たとえば体力面でのことを例に上げても、若いときはできたことができなくなっていることは、多くの方が認識されているはず。それが、「認知」という面で起きる。その衝撃は非常に強いと想像できますし、そのことによって多くの間違いを指摘されたり、無視されたりすれば、それが深い傷となるであろうことは、それがどの程度のものであるのかは別として、想像できる面があるでしょう。

③ 認知症を患った時に必要になること ~ まずは心のケア

「図-認知症による問題行動発生のメカニズム」
認知症による問題行動発生のメカニズム

 実は「徘徊・妄想・暴言」といったものは、認知症を患う方の不安や悲しみの裏返しの行動なのではないか? という説があります。

あるアルツハイマー型認知症を患う方は、何度も「実家に帰る」と家を飛び出し、迷子になっていたとのこと。そこである医師が「『帰る』とは、周囲の方々からの言葉から『叱られている』と感じ不安になり、『やさしい家族の待つところに帰りたい』ということではないか。ご本人の不安を受け止め、家族の中でのぬくもりある会話を増やし、励ましの指摘は減らしてはどうか」とアドバイスされたそうです。

すると1年後、この方から「帰る」という言葉は消え、徘徊することもなくなったのだそうです。

この事例を元に、認知症による問題行動のメカニズムを示すと上図のようになります。つまり、「認知症になると物忘れが増え、言葉が出づらくなるので、結果として会話が減ってしまう。時に会話をしても間違いが多いため、それを指摘されたりするようになる。

認知症を患う方は、認知能力の問題からそれを叱られていると感じ、不安感や孤独感を深めてしまう。自分の居場所を見つけられなくなり、問題行動を起こしてしまう・・・」ということ。とすれば、認知症を患う方に対して最も重要になるのは、心のケア、ということになります。心のケアというと何やら難しいことのように感じるかもしれませんが、実際には「ご本人を尊重した会話」がまずは出発点となるのではないかということです。

【関連記事】
認知症のある方を含む高齢者が加害者となる事件・事故の可能性
https://jlsa-net.jp/kn/nin-kou_kagaisya/

参考:
厚労省 ホームページ
認知症対策
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html
厚労省 みんなのメンタルヘルス ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/
若年性認知症の実態等に関する調査結果の概要及び厚生労働省の若年性認知症対策について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/h0319-2.html

日本脳神経学会 ホームページ
ガイドライン
http://www.neurology-jp.org/guidelinem/nintisyo.html

日本認知症学会 ホームページ
http://dementia.umin.jp/index.html

2. 認知症を患う方の素敵な生き方

「図-認知症を患う方の素敵な生き方 ~ その一つのとらえ方」
認知症を患う方の素敵な生き方 ~ その一つのとらえ方
(1) 認知症を患ったとしても、「その人らしく」生きることができるはず

では、家族との会話があたたかみのあるものになれば十分と言えるでしょうか? もちろんそうではないでしょう。たとえば、次のような認知症を患う方の意見は、そのことを端的に表していると言えるのではないでしょうか。

「まだまだできることはある。その能力があるうちは社会の一員として活動し、社会の役に立ちたい」
「認知症を患っていても、働ける場が欲しい」
「働くことができなくなったとしても、ボランティア活動などはしたい」
「車の運転ができなくなり、活動範囲が狭まった。もっといろいろな場に行きたい、もっといろいろなことをしたい」

 認知症を患う方の中で、デイサービスの利用を拒む方がいらっしゃいますが、それが、「こういうお手伝いを頼みたいと言うと、通うようになる場合がある」と言われています。ご本人にしてみると、サービスの利用者ではなく、仕事やボランティアとして参加していると思われているのではないかとも。「自分ができることはある」と思われていればいるほど、「活躍の場」を求めているとも言えるのかもしれません。

(2) 認知症は、その進行を防ぐこともできる

 認知症は、その抜本的な治療法がまだ開発されていないと言われています。

とはいえ、既に見た通り、認知症は認知症と診断されたからといって、その瞬間から、あらゆる認知に関する機能がなくなったり、問題行動につながるほどの状態になったりするわけではありません。また早期に発見できればできるほど、薬や認知行動療法などにより、その進行を抑制したり、脳の機能低下を遅らせたりすることはできるようになってもきています。

(3) 認知症を患う方の素敵な生き方例

 「病気であることは隠さない。認知症でも私は私だから」

 これは、ある認知症を患う方の言葉です。認知症を患っていても、その時持つ能力を最大限に発揮し、その人らしく生きていくことができる。そのような気持ちがあらわれた、素敵な言葉ではないでしょうか? 
では実際に認知症を患う方が自分らしく生きているとはどういうことなのでしょう?

① 認知症の方が作った料理を提供するカフェ「かめキッチン」

 2018年7月の日経新聞で、デイサービスを利用する認知症を患う方が、有償ボランティアで作った料理をお昼に提供するカフェ&レストラン「かめキッチン」がオープンしたとのニュースが報じられました。普通であれば包丁を持たせてもらえない認知症を患う方が、「かめキッチン」では料理を作っているのです。

これは、デイサービスの利用者である認知症を患う方などが、社会の一員として活躍できることの一つの証明でしょうし、活躍の場を作る一つの方法と言えるでしょう。何より、料理をすることが楽しいからやれるのでしょうし、またできないことがあっても、みんなでやるから助け合いながらできると言えるのではないでしょうか。

② 他にもさまざまな事例が

 このカフェ&キッチンだけでなく、認知症を患う方が社会に貢献できる場を提供しようとする取り組みは広がりを見せつつあります。たとえば、農園運営などはその一つの形ですが、他にも環境美化ボランティアなどのような形、体験談の講演や、認知症カフェのように当事者と地域の方々が語り合う場というような形もあります。

 運営者サイドによって設置された場で活躍するという形以外にも、個人がそのやりたいことを積極的にやるということも見られています。スマートフォンを新たに覚えた、音楽の演奏や伴奏をしている、パッチワークでデザインを学んでいる・・・。

 その方の興味があること、楽しいと感じることをやるということは、そのこと自体が認知症の進行を抑制することにもつながる面もあると考えられます。

参考:
日本経済新聞
10年先の介護とは
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33120930Y8A710C1L83000/

NPO法人シニアライフセラピー研究所
かめキッチンおよび当法人の取り組みが、日経新聞に掲載されました!
https://slt.tanemaki.fun/2018/07/4503/

認知症新時代 私らしく生きる、毎日新聞生活報道部、毎日新聞出版

3. 認知症を患う方の支援の視点
(1) その人らしさの発揮

 介護などの世界では、「その人らしさ」という言葉がよく使われます。ある研究によれば、その人らしさとは、「内在化された個人の根幹となる性質で、他とは違う個人の独自性をもち、終始一貫している個人本来の姿、他者が認識する人物像であり、人間としての尊厳が守られた状態」と定義されています。

先の認知症を患う方の素敵な生き方の例と併せて、ごくごく簡単に言ってしまえば、「その方が、やりたいこと、楽しいと思うことを、その方の価値観に合わせてやれること」と言い換えられるのではないでしょうか。

つまり、「その人らしさ」を、認知症を患う方に限らず一人ひとりが発揮するには、「やりたいこと、楽しいと思うことは何か」ということと真剣に向き合うことが必要なのだということでしょう。「やりたいこと、楽しいと思うこと」を基準に、どうしたらそれを実現できるのかを考えるというアプローチが重要だということです。

(2) その人らしさから考える支援の視点

では、認知症を患う方が、「その人らしさ」を発揮していただくために、どのようなことができるのでしょう?

認知症を患う方の「その時できること」にだけ注目するのでは十分とは言えない、と言えるでしょう。過去も含め「好きだったこと、興味があったこと、多くの時間を割いてきたもの」などを振り返り、やってみたいと思えるようなことを「どれだけ提案できるか」にかかってくる面が大きいと言えるのではないでしょうか。

(3) みんなで支える、という考え方

 提案ができ、仮にその中から選んだとしても、それで十分ではありません。選んでいただいたことを実現する環境整備が必要になるということです。たとえば、みんなで楽器の演奏がしたいとしても、一緒にやる仲間が必要でしょうし、そもそも楽器を準備することも必要になります。

そのような環境整備のハードルが高いから諦めてしまっている可能性があるわけです。支援のポイントというのは、このような「一人で行うには難しい点だ」ということではないでしょうか。

そうは言っても、その支援を全て一人の個人ができるわけではないのも事実。やはり、「みんなで支える」という考え方が必要でしょう。そのように考えると、「こういう方がいる」というような情報を共有するだけでも、ハードルを取り去っていく一つの行動であり、支援のあり方だとも言えるのではないでしょうか。

「みんなで支える」というと、社会のインフラ整備など、大きなことについ目が行きがちではありますが、実はもっと小さな行動の積み重ねが、認知症を患う方を支援することにつながるとも言えるのではないかということです。

参考:
Jstage
看護学分野における『その人らしさ』の概念分析
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsnr/40/2/40_20161207005/_pdf/-char/ja

最後に

 認知症への関心は高まりを見せていると言えます。それは、「認知症に関する正しい知識を持とう」という、いわば啓発キャンペーンとして実施されている認知症サポーターが1,000万人を超えたという報道からも感じ取れることでしょう。

そのような中で、「認知症を患う方当事者」の「感じられたこと、困り事、その前後の生き方などに関する情報」も、ようやく、少しずつですが入手できるようになってきました。

そこでわかってきたことは、認知症を患う方の問題行動には、その背景があるのではないかということ。認知症を患うことによる不安や、周囲の方々のさまざまな反応が、問題行動を引き起こす原因となっている場合もあるということです。だからまずは、心のケアが必要になると言えるわけです。

さらに、その方のやりたいことをやれるようにすることが大切。認知症だからといって、やりたくないことがないわけでも、やりたいことがないわけでもないのです。ということは、やりたいと思えるようなことをどれだけ提案できるか、そして、それを実現するためにできることを、みんなが少しずつでもして、支えることが大切になると言えるでしょう。

そして、認知症は誰もがなり得るという点も重要。その時になって何もないというようなことにならないためにも、誰もが「自分がやりたいことは何か」ということと真剣に向き合うことが大切なのではないでしょうか。
なお、この記事に関連するおススメのサイトは下記の通りとなります。参考までご確認ください。

厚労省 ホームページ
認知症対策
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html
厚労省 みんなのメンタルヘルス ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/
若年性認知症の実態等に関する調査結果の概要及び厚生労働省の若年性認知症対策について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/h0319-2.html

Jstage
看護学分野における『その人らしさ』の概念分析
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsnr/40/2/40_20161207005/_pdf/-char/ja

日本脳神経学会 ホームページ
ガイドライン
http://www.neurology-jp.org/guidelinem/nintisyo.html

日本認知症学会 ホームページ
http://dementia.umin.jp/index.html

日本経済新聞
10年先の介護とは
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33120930Y8A710C1L83000/

NPO法人シニアライフセラピー研究所
かめキッチンおよび当法人の取り組みが、日経新聞に掲載されました!
https://slt.tanemaki.fun/2018/07/4503/

認知症新時代 私らしく生きる、毎日新聞生活報道部、毎日新聞出版

金森 保智

3,653,079 views

全国地域生活支援機構が発行する電子福祉マガジンの記者として活動。 知的読書サロンを運営。https://chitekidokusalo.jimdo.com/

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。