介護うつとそれが引き起こす問題
はじめに
介護うつとは、「高齢の家族を在宅で介護する人が、悩みや不安によるストレス、心身の疲労などから、うつ状態に陥ること。」、ひとりで介護を抱え込んでしまうまじめな性格の人ほど陥りやすいとされています。日本の高齢化率は年々上昇、今後も上昇が見込まれています。そのような社会情勢の中で、「介護うつ」は、大きな社会問題に発展しています。
ここでは、介護うつがナゼ社会問題とされるのか、介護うつにまつわる問題とその対策などについてまとめています。
1. 日本は超・超高齢社会
2. 介護うつとは?
3. うつとは何か? ~うつ病に見る介護ストレスという問題
4. 介護うつが引き起こす問題 ~虐待という問題
5. 介護うつの予防のために
最後に
1. 日本は超・超高齢社会
日本の総人口は、2016年時点で1億2千万人あまり。そのうち、65歳以上の高齢者人口は3,400万人以上で、総人口に占める割合である高齢化率で27.3%となっています。世界保健機構や国連は、高齢化率が21%を超えると超高齢社会と定義しています。つまり日本は超・超高齢社会とも言えるような状況になっていると言えるでしょう。
また、認知症の方も2025年には700万人以上になるという推計もあります。
参考:
内閣府ホームページ
平成29年版 障害者白書(全体版)
http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h29hakusho/zenbun/siryo_02.html
2. 介護うつとは?
子育てと違い、介護には終わりが見えません。ご自宅でご家族の方に介護をしていると介護にまつわるさまざまな苦労が生じてきます。介護で苦労した、あるいは苦労している内容として次のようなものが考えられます。
<介護にまつわる苦労>
介護うつは、介護に伴ううつ症状のことと言えるため、介護うつという病名があったりするわけでも、それが明確に定義されているわけでもありません。
日本大百科全書の説明では、介護うつとは、「高齢の家族を在宅で介護する人が、悩みや不安によるストレス、心身の疲労などから、うつ状態に陥ること。ひとりで介護を抱え込んでしまうまじめな性格の人ほど陥りやすいとされる。
身近な人がもとの状態に戻らないという喪失感や、自分の時間が確保できない拘束感などに起因するケースがよくみられる。食欲がない、眠れないといった初期症状が続くうちに、口数が減り、突然涙ぐむといった気分の変調が激しくなることが多い。
また、ぼんやりしていることが多くなり、「つらい」とか「死にたい」などといった悲観的なことを頻繁に口にすることも典型的な症状である。
初期であれば、一時的な気分転換をするだけで介護を抱え込んだ緊張状態を解くことができるため、訪問介護やデイサービスといった介護サービスを利用するなどして自分の時間をつくり、よく眠って疲れをためないように心がけることがたいせつである」(出典:日本大百科全書 介護うつ https://kotobank.jp/word/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%81%86%E3%81%A4-1611466)とされています。
「介護をされている方が、介護うつになってしまっている」と、どなたかが気づける環境であれば、介護をされる方の介護うつが深刻化することはないと考えられます。というのも、介護をされる方の周りには常に誰か他の方がいらして、日ごろから介護における協力体制が整っていると考えられるからです。
その一方で、介護にまつわる協力体制が整っていない場合や社会との接点がほとんどない場合などでは、介護をされている方が介護うつを発症していることに誰も気がつかない可能性が高まります。
厚労省が発表している「平成 28 年 国民生活基礎調査の概況」によれば、介護ストレスがあると回答したのは、女性72.4%、男性62.0%、全体で68.9%にものぼっており、また家庭での高齢者への虐待も2015年度には15,976件となっており、介護うつがその原因ではないかとも考えられています。
介護うつを発症されている方の数を正確に把握することは、すでに見てきたように非常に難しいと言わざるを得ません。一方でうつ病は、16%の方が一生涯のうちで発症するとも言われる精神障害で、その症状は、場合によっては自ら命を絶つことにつながるなど、深刻化することが珍しくありません。
介護うつが問題視される背景には、このようなうつ病の怖さがあるのです。
参考:
厚労省ホームページ
平成 28 年 国民生活基礎調査の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/dl/16.pdf
平成27年度 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000155598.html
みんなのメンタルヘルス ホームページ
うつ病
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_depressive.html
日本大百科全書
介護うつ
https://kotobank.jp/word/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%81%86%E3%81%A4-1611466
3. うつとは何か? ~うつ病に見る介護ストレスという問題
以下、うつ病とは何か? について見ていきますが、特にその原因などを見た場合、介護がうつ病の発症に関わりやすい面があることがわかるのではないでしょうか?
うつ病とは、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなど、様々な理由で、脳の機能障害が起きている状態を言います。「憂うつである」「気分が落ち込んでいる」などと表現される抑うつ気分がある程度以上重症である時、うつ病とされます。
本来なら自然治癒力によって、時間の経過とともに元気を取り戻すことができるのに、脳のエネルギーが不十分で、元気が取り戻せない状態にあると言い換えることもできます。
脳がうまく働かないことにより、ものの見方が否定的になり、また、自分がダメな人間だと感じてしまっている状態のため、普段なら乗り越えられるストレスも、よりつらく感じられる。そして、仕事・家事・勉強などで本来の力が発揮できず、人との交際や趣味など日常生活全般にも支障を来すようになる。そのような悪循環が起きるのが、うつ病の特徴でもあります。
またうつ病は、日常的な軽度の落ち込みからの連続線上にあるものとしてとらえられるものです。
うつ病にはさまざまな分類の仕方がありますが、その一つに、症状のあらわれ方から分類する方法があります。うつ病の症状には大きくうつ症状と躁症状があり、うつ症状だけが起こるものを「単極性うつ病」、うつ状態と躁状態の両方が起こるものを「双極性うつ病」と言います。
「うつ病を引き起こす原因はひとつではない」とされる一方で、次のようなものが影響するとも考えられています。
①
「図-一般的にうつ病になりやすいと言われている方」
「脳のエネルギーが欠乏した状態がうつ病だ」とすると、エネルギーの放出量が多い方がうつ病になりやすいと考えることができます。つまり、自分の許容量を超えてがんばりすぎたり、ストレスをため込んでしまったりすることでうつ病を発症するということです。このような状況に陥りやすいのは以下にあてはまる方と整理することができます。
1) 社交的で親しみやすい方
社交的、善良、親切で親しみやすい方は、その分自分を押し殺す、抑圧しているとも言えます。このタイプの方は、躁状態と抑うつ状態を繰り返す双極性うつ病になりやすい面があると言われています
2) 責任感・義務感の強い方
義務感が強く、仕事熱心、完璧主義、几帳面、正直、凝り性、どちらかというと二者択一的で、白か黒か、ゼロか100かを重視される方は、完成させることに懸命に努力されます。この反動から抑うつ状態に陥りやすくなる面があると言われています
3) 常識を重んじ、他人への配慮を重視される方
常に他人に配慮を忘れず、円満な関係を保とうとされる方は、自分と他人の評価を一致させようとする傾向もあります。他人の評価を気にしがちで、何か問題が起きると悲観的になって、すべて自分を責めることでうつ症状に陥りやすいと言われています。
うつ病は、何らかのストレスが原因になる場合もあります。特に多いのは「人間関係からくるストレス」と「環境の変化からくるストレス」です。
ストレスの種類として、仕事に関すること、健康に関すること、家族に関すること、お金に関すること、状況の変化、喪失体験に分類されていますが、介護は、このいずれもが重なる可能性のある非常にストレス度の高いものであると、とらえることもできるのではないでしょうか。
うつ病は世界的にも女性に多いことがわかっており、男女差は2倍との報告もあります。この原因として考えられていることに、女性ホルモンの増減、妊娠・出産、男女の社会的役割の格差などが考えられています。また、高齢者にもうつ病が見られることがわかっています。これは、社会的孤立などの環境的な要因の他、「これまでできていたことができなくなった」という身体的な要因も影響していると考えられます。
【関連記事】
うつ病とは?
https://jlsa-net.jp/sei/utsu/
参考:
厚労省
みんなのメンタルヘルス ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_depressive.html
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_depressive.html
こころの耳 ホームページ
http://kokoro.mhlw.go.jp/about-depression/ad001/
日本うつ病学会 ホームページ
http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/index.html
公益社団法人 日本精神神経学会 ホームページ
野村総一郎先生に「うつ病」を訊く
https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=3
4. 介護うつが引き起こす問題 ~虐待という問題
介護うつが引き起こす問題として、虐待という問題があります。
高齢者虐待防止法の定義によれば、虐待は以下のように整理することができます。
2015年度に虐待を受けた高齢者の数は17,201人。介護をされる方やご家族の方など養護者によるものが16,423人、養介護施設従事者等によるものが778人となっています。通報・相談件数と虐待と判断された件数を見ると、通報・相談の件数は、養護者による虐待が疑われたものが26,688件、養介護施設従事者等による虐待が疑われたものが1,640件、そのうち、虐待と判断された件数は、それぞれ15,976件と408件です。
つまり高齢者への虐待は、家庭内で起きていることの方が圧倒的に多いということがわかります。
「図-家庭内での高齢者への虐待の内容」
高齢者への家庭内での虐待の内容については、身体的な虐待が7割近くになっています。一方で心理的虐待が4割、介護放棄・経済的虐待もそれぞれ2割程度見られるという事実に注目する必要があるでしょう。さらに注目すべきは、上のグラフにある数字をすべて加えると148.9になること。
つまり、虐待を受けた高齢者は、複数の虐待を受けているということがわかるのです。また、虐待が疑われるケースの10%ほどは、命の危険に関わるものであると言われている点からも、虐待というものの深刻度がわかります。ご家族の方に対する虐待は、誰もが望んでいるものではないでしょう。
それでもこれだけ多くの虐待が実際には起こっている。つまり、介護をされている方が何らかの問題を抱えるようになってしまったことが、虐待につながっている可能性が高いと考えられ、その大きな原因に「介護うつ」が考えられるのです。
【関連記事】
介護疲れから起きる問題 ~介護殺人を例に知っておきたいこと
https://jlsa-net.jp/kn/kaigo-satsuzin/
高齢者虐待防止法 認知症、高齢者への虐待問題を考える
https://jlsa-net.jp/kn/gyakutai/
参考:
電子政府の総合窓口 e-Gov
高齢者虐待防止法
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=417AC1000000124&openerCode=1
厚労省ホームページ
Ⅰ 高齢者虐待防止の基本
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/boushi/060424/dl/02.pdf
内閣府ホームページ
平成29年版高齢社会白書(全体版)(PDF版)
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2017/zenbun/29pdf_index.html
5. 介護うつの予防のために
「図-介護うつの予防のために」
介護うつを予防するには、原因となる精神的ストレスや身体的疲労を軽減することが重要と言えます。
「何もかもを一人で行うのは困難だ」という心構えは非常に重要です。介護される方自身が弱ってしまっては、一定レベルの介護を続けることも難しくなり、結果的に介護を必要とされる方にも悪影響が及びます。福祉サービスをうまく利用するなど、無理をしすぎない工夫が大切です。
「良いことがあっても気分が晴れない」「物事に興味や関心が湧かない」「体がだるくて動くのが億劫」というような場合は、「ストレスがたまっていることを疑う」ことが大切になるのではないでしょうか。ご自身のストレスを自覚すれば、都度そのストレスを発散することを考えていくことも可能だからです。
介護にまつわる問題や悩みは、ご家族や親戚の方、ご友人などと共有することも大切です。場合によっては、カウンセラーなどの専門家に相談してもよいでしょう。もちろん、何らかの課題を解決するために話をするということもあります。多くのアドバイスを得られることも多いでしょう。
ただ、仮に具体的な解決策が得られなかったとしても、話すことは大切なのです。話すことは息を吐くことにもつながるのですが、この息を吐くということは、自律神経のバランスを保つためにも有効な手段と考えられているからです。
地域包括ケアセンターを利用したり、書籍やインターネットを使ったりするなどして、介護に関する情報を集めることも大切です。お住いの地域で開催される無料の講習会や研修会などに参加してみてもよいでしょう。
介護保険や福祉政策のほか、認知症に関する知識を得ることができたり、移乗介助などに役立つ上手な体重移動や重心バランスのコツ、じょくそうの防止方法など、介護の実践的な方法を学べたりといったメリットが考えられます。
介護サービスは積極的に利用することをおすすめします。毎日の介護の一部を訪問ヘルパーに依頼したり、デイサービス、ショートステイなどを活用したりすることで、介護される方ご自身のための時間をつくることが介護うつの防止にも役立ちます。場合によっては、介護保険適用外の有償サービスの利用を検討してみてもよいのではないでしょうか。
参考:
厚労省ホームページ
仕事と介護の両立のポイント
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000154738.pdf
みんなのメンタルヘルス ホームページ
こころの健康対策~うつ病~
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/nation/dyp.html
こころの耳 ホームページ
3 うつ病を防ぐ
http://kokoro.mhlw.go.jp/about-depression/ad003/
最後に
介護にまつわる問題の中で、深刻度の高いものに介護うつがあります。介護うつは、介護をされている方が発症するうつ症状で、誰もが患う可能性があります。また、発症してしまうとご自身に、また、介護を必要とされている方に、多くの問題を引き起こしてしまうとも言えるでしょう。
育てと違い、介護には終わりが見えないということを前提に、介護うつにならない工夫が非常に重要になります。
一人でがんばりすぎずない、ストレスを都度発散する、状況を共有するといったことは、基本的な心構えとしても重要なこと。また、そのためにも、情報収集したり、福祉サービスを積極的に利用したりすることが大切であると言えるでしょう。
なお、この記事に関連するおススメのサイトは下記の通りとなります。参考までご確認ください。
参考:
内閣府ホームページ
平成29年版 障害者白書(全体版)
http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h29hakusho/zenbun/siryo_02.html
厚労省ホームページ
平成 28 年 国民生活基礎調査の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/dl/16.pdf
平成27年度 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000155598.html
仕事と介護の両立のポイント
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000154738.pdf
Ⅰ 高齢者虐待防止の基本
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/boushi/060424/dl/02.pdf
みんなのメンタルヘルス ホームページ
こころの健康対策~うつ病~
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/nation/dyp.html
うつ病
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_depressive.html
こころの耳 ホームページ
1 うつ病とは
http://kokoro.mhlw.go.jp/about-depression/ad001/
3 うつ病を防ぐ
http://kokoro.mhlw.go.jp/about-depression/ad003/
電子政府の総合窓口 e-Gov
高齢者虐待防止法
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=417AC1000000124&openerCode=1
日本うつ病学会 ホームページ
http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/index.html
公益社団法人 日本精神神経学会 ホームページ
野村総一郎先生に「うつ病」を訊く
https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=3
日本大百科全書
介護うつ
https://kotobank.jp/word/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%81%86%E3%81%A4-1611466
この記事へのコメントはありません。