うつ病とは?

うつ病
精神障害

はじめに
うつ病とは、日本だけでなく世界的に見ても患う方が非常に多い「精神障害」の一つです。精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなど、様々な理由で脳の機能障害が起きている状態を言います。「憂うつである」「気分が落ち込んでいる」などと表現される抑うつ気分がある程度以上重症である時、「うつ病」とされます。

実は、さまざまな要因がうつ病を引き起こす原因となっていると考えられています。ここでは、うつ病のタイプ、発症原因、症状、治療法などについて、その概要をまとめています。



【障害のある方・ご家族向け】
日常生活のトラブルからお守りします!
詳しくは下記の無料動画で 


JLSA個人会員「わたしお守り総合補償制度」
 無料資料請求はこちらから




1. うつ病とは?
(1) うつ病とは?
 
① うつ病とは?

うつ病とは、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなど、様々な理由で脳の機能障害が起きている状態を言います。「憂うつである」「気分が落ち込んでいる」などと表現される抑うつ気分がある程度以上重症である時、うつ病とされます。

本来なら自然治癒力によって、時間の経過とともに元気を取り戻すことができるのに、脳のエネルギーが不十分で元気が取り戻せない状態にあると言い換えることもできます。

脳がうまく働かないことにより、ものの見方が否定的になり、また、自分がダメな人間だと感じてしまっている状態のため、普段なら乗り越えられるストレスも、よりつらく感じられる。

そして、仕事・家事・勉強などで本来の力が発揮できず、人との交際や趣味など日常生活全般にも支障を来すようになる。そんな悪循環が起きているのがうつ病の特徴でもあります。

また、うつ病は、日常的な軽度の落ち込みからの連続線上にあるものとしてとらえられるものです。

(2) うつ病のタイプ

うつ病にはさまざまな分類の仕方がありますが、ここでは2つの分類の仕方を見ていきます。

① 症状の現れ方による分類

うつ病の症状には大きくうつ症状と躁症状があり、この現れ方で分類する方法です。うつ症状だけが起こるものを「単極性うつ病」、うつ状態と躁状態の両方が起こるものを「双極性うつ病」と言います。

② 特徴的なうつ病発症原因や症状による分類

「図-うつ病の主なタイプ」

「メランコリー型」、「非定型」、「季節型」、「産後」などがあります。
うつ病の主なタイプ

1) メランコリー型
典型的なうつ病と言われることの多いタイプです。さまざまな仕事やストレスなど、役割を果たそうとがんばることが過剰適応という状態になり、脳のエネルギーが枯渇してしまうという経過をたどるものです。

良いことがあっても気分が晴れない、食欲不振や体重減少、特に朝は決まって気分の落ち込みが激しい、早朝に目が覚める、過度な罪悪感があるといったことが特徴的なタイプです。

2) 非定型
良いことがあれば気分は晴れる一方で、過食傾向で体重増加、過眠、ひどい倦怠感、他人からの批判に過敏などが特徴的なタイプです。

3) 季節型
特定の季節にうつ病を発症し季節の移り変わりとともに回復が見られるようなタイプです。中でも冬季うつ病が有名で、日照時間と関係があるのではないかと考えられています。

4) 産後
産後4週以内にうつ病を発症するものです。ホルモンの変化、分娩の疲労、子育てに対する不安、授乳などによる睡眠不足など、不健康要因が重なることが影響していると考えられています。

この他にもさまざまなタイプのうつ病が報告されていて、それらは「新型うつ」などと呼ばれることもあります。

(3) 原因

① うつ病の原因 ~どのようにしてうつ病は発症するか

「図-うつ病、発症の原因」
うつ病、発症の原因

はっきりした原因はまだよくわかっていませんが、最近の研究では、脳の神経細胞における情報の伝わり方に異変が生じているということが報告されています。

気分や意欲、記憶など、「人の感情」にかかわる情報を伝える働きをする神経伝達物質であるセロトニンとノルアドレナリンの量が、何らかの原因で減り、情報がうまく伝わらないために、さまざまな症状があらわれるというものです。

このような脳で働く神経伝達物質の働きの問題と、ストレスやからだの病気、環境の変化など、さまざまな要因が重なって発症すると考えられています。

非常につらい出来事が発症のきっかけになることが多いのですが、それ以前にいくつかの要因が重なっていることも珍しくありません。いずれにしても「うつ病を引き起こす原因はひとつではない」ということです。

② 遺伝要因/性格的な要因 ~ 真面目さが原因になることも

「脳のエネルギーが欠乏した状態がうつ病だ」とすると、エネルギーの放出量が多い方がうつ病になりやすいと考えることができます。つまり、自分の許容量を超えてがんばりすぎたり、ストレスをため込んでしまったりすることで、うつ病を発症すると整理できるでしょう。

このような状況に陥りやすい方に、以下の3つが考えられるようです。

1) 社交的で親しみやすい方
社交的、善良、親切で親しみやすい方は、その分自分を押し殺す、抑圧しているとも言えます。このタイプの方は、元気な躁状態と抑うつ状態を繰り返す双極性うつ病になりやすい面があると言われています

2) 責任感・義務感の強い方
義務感が強く、仕事熱心、完璧主義、几帳面、正直、凝り性、どちらかというと二者択一的で、白か黒か、ゼロか100かを重視される方は、完成させることに懸命に努力されます。この反動から抑うつ状態に陥りやすくなる面があると言われています

3) 常識を重んじ、他人への配慮を重視される方
常に他人に配慮を忘れず、円満な関係を保とうとされる方は、自分と他人の評価を一致させようとする傾向もあります。他人の評価を気にしがちで、何か問題が起きると悲観的になって、すべて自分を責めることでうつ症状に陥りやすいと言われています。

③ 環境要因 ~ 過度なストレスという引き金

うつ病は、何らかのストレスが原因になる場合もあります。特に多いのは「人間関係からくるストレス」と「環境の変化からくるストレス」です。このストレスは、以下のように整理できますが、プラスのイメージのあるものも、うつ病を引き起こすストレスになり得るという点が重要です。
ストレスの種類

④ 身体的要因 ~ 性差や他の病気がもたらす可能性

うつ病は世界的にも女性に多いことがわかっています。男女差は2倍との報告もあります。この原因として考えられていることに、女性ホルモンの増減、妊娠・出産、男女の社会的役割の格差などが考えられています。

また、高齢者にもうつ病が見られることがわかっています。

これは、配偶者との死別や社会的孤立などの環境的な要因の他、「これまでできていたことができなくなった」という身体的な要因も影響していると考えられます。その一つに更年期などがあげられます。

(4) 患者数

厚労省が3年ごとに実施している患者調査によれば、うつ病を患う方の数は70万人以上。また、100人に3~7人という割合でこれまでにうつ病を経験した人がいるという調査結果があります。

参考:
厚労省 
ホームページ
地域におけるうつ対策検討会報告書
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/s0126-5.html#1
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/s0126-5b2.html
みんなのメンタルヘルス ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_depressive.html
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_depressive.html
こころの耳 ホームページ
http://kokoro.mhlw.go.jp/about-depression/ad001/

日本うつ病学会 ホームページ
http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/index.html

公益社団法人 日本精神神経学会 ホームページ
野村総一郎先生に「うつ病」を訊く
https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=3

2. うつ病、こんな症状が見られたら
(1) 主な症状

うつ病に見られる主な症状をまとめると、以下のように整理できます。
うつ病に見られる主な症状

最近では、特に睡眠に注目して症状を把握するという研究が進んでいます。睡眠は自覚がしやすいこと、チェックがしやすいことがその理由です。
以下は、睡眠に着目したうつ病チェックのポイントです。

・寝つきに30分以上かかる
・途中で何度も目が覚めてしまう
・朝やたら早く目が覚めてしまう
・熟睡感を得られない

(2) 発症時期

うつ病は、一般的には若年層で発症すると言われています。一方で、うつ病を患う経験を持たれた方が若年層と中高年層の2つの年齢層に多いこともわかってきているほか、高齢者にも見られることから、一生を通じて発症するリスクがあるとも考えられています。

(3) もしかしたら? と思ったら ~ 専門医へ相談を!

もしかしたら? と思ったら、まずは脳神経内科、心療内科、精神科などの専門医へ相談することをおすすめします。お住まいの地域の専門医がわからない場合などは、地域の保健所や精神保健福祉センターの窓口に相談されるとよいでしょう。

参考:
厚労省 
ホームページ
地域におけるうつ対策検討会報告書
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/s0126-5.html#1
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/s0126-5b2.html
みんなのメンタルヘルス ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_depressive.html
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_depressive.html
こころの耳 ホームページ
http://kokoro.mhlw.go.jp/about-depression/ad001/

日本うつ病学会 ホームページ
http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/index.html

公益社団法人 日本精神神経学会 ホームページ
野村総一郎先生に「うつ病」を訊く
https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=3

3. うつ病と診断されたら
(1) うつ病の治療方法

「図-うつ病、治療のポイント」
うつ病、治療のポイント

うつ病の治療は、「休養」、「薬物療法」、「精神療法」を大きな3つの柱として進められます。その一方で、他の精神障害や疾患などが原因となっている場合もあることから、次のようなステップで診断・治療が進められるのが一般的です。

① 一般的な診断・治療の進め方

1) 身体疾患などの他の疾患や治療薬がうつ状態の原因となっていないか?
身体疾患などの他の疾患や治療薬が原因でうつ病を発症したり、うつ状態に影響を与えていたりする場合があります。可能性がある場合は、該当する疾患の治療や治療薬の使用を中止したり変更したりすることが必要になる場合があります。

2) 薬物療法
他の疾患や治療薬が原因ではなく、うつ症状が一定以上の基準を満たす場合は、抗うつ薬による薬物療法が行われます。最も多く用いられる治療薬はSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)です。ただ、軽度のうつ病の場合、薬の効果があまり見られないという場合もあるようです。

また、SSRIは副作用が少ないと言われていますが、頭痛、下痢、嘔気などは比較的多くみられるとの報告があり、投薬開始直後などは、かえって不安感やイライラ感が強くなるような症状がみられる場合があります。このような理由から、薬物療法が絶対であるというわけではないということになります。

なお、躁うつ病のうつ状態では原則として気分安定薬を、他の疾患や治療薬が原因の場合でも、うつ症状が重い場合は抗うつ薬を、それぞれ用いた薬物療法が一般的です。

3) 精神療法
うつ病の精神療法の中には認知行動療法などがあります。

認知行動療法とは、ものの受け止め方や感じ方、考え方に働きかけて気持ちを楽にするという方法です。その方法の一つとして、職場復帰を目的としたリワークというものがあります。リワークとは、仕事をする上で遭遇するさまざまな場面を想定し、そのときの対処法を身につけるという治療法です。

早めに治療を始めるほど、回復も早いと言われています。いずれにしても、もしかしたら? と思ったら、専門機関に相談すること、そして休養を十分とることが大切です。

(2) 経過(予後・治りやすさ)

うつ病は治療には、ある程度の期間が必要になります。また、良くなったり、悪くなったり、ということをくり返しながら、それでも大きな流れとしては少しずつ、階段を1つずつ上がるように改善していきます。またうつ病の多くで、以前の元気をほとんど取り戻している状態を迎えることができるとされています。

 治療の期間を大きく「急性期」、「回復期」、「再発予防期」3つに分けた場合、急性期にいちばん重視すべきなのが休養、回復期は薬物療法、再発予防期は精神療法・カウンセリングとされています。3つの期間にそれぞれどれくらいの時間を要するかは、状況によって非常に幅があるようです。

大まかな目安として、急性期が1~3か月、回復期が4~6か月、再発予防期が1年~とされていますが、発症から治療開始までの期間、原因となっている要因の複雑さの程度、症状の重さなどにより人それぞれであるという点、注意が必要です。

【関連記事】
うつ病治療の第3のアプローチ TMS治療とは?
https://jlsa-net.jp/sei/utsu-tms/

参考:
厚労省 
ホームページ
地域におけるうつ対策検討会報告書
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/s0126-5.html#1
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/s0126-5b2.html
みんなのメンタルヘルス ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_depressive.html
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_depressive.html
こころの耳 ホームページ
http://kokoro.mhlw.go.jp/about-depression/ad001/

日本うつ病学会 ホームページ
http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/index.html

公益社団法人 日本精神神経学会 ホームページ
野村総一郎先生に「うつ病」を訊く
https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=3

4. うつ病の方を支援するにあたって大切なこと
(1) 不安障害を理解する

うつ病は、非常に複雑な、さまざまな要因が重なって発症する病気と考えられています。意志の弱さなどが原因ではありません。また、複雑な要因が絡んでいること、それを解きほぐしていくように少しずつ進めれば治療可能な病気でもあるということの理解がまずは必要でしょう。

(2) 正しい診断と適切な治療を受けさせる

もしかしたら・・・と思ったら、可能な限り早く、精神科や心療内科医といった専門医の診察を受けることが大切です。うつ病に限らず、精神障害全般に対する誤った見方もあり、ご本人が、専門医の診察を受けること自体に抵抗し、それを拒む場合も少なくありません。

しかし、うつ病は、脳機能の問題や環境などの要因が、複雑に絡み合って発症するもの。原因が複雑な病気だからこそ、正しい診断と適切な治療を受けることが大切とも言えます。ご本人を診察に向かわせるような働きかけが必要になるという意味でも、うつ病の正しい理解は重要と言えるでしょう。

(3) 元気を取り戻しても、すぐに薬をやめない

「回復期」の途中で、元気を取り戻した状態を迎えますが、このときは再発の可能性がまだまだ高い状態。自己判断で薬を止めてしまう方が少なくないようですが、これがうつ病再発の大きな原因の一つとされています。

完全復活したと思いたい気持ちや焦る気持ちもわかりますが、根気強く「再発予防期」を過ごすことが大切と言えるでしょう。

参考:
厚労省 
ホームページ
地域におけるうつ対策検討会報告書
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/s0126-5.html#1
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/s0126-5b2.html
みんなのメンタルヘルス ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_depressive.html
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_depressive.html
こころの耳 ホームページ
http://kokoro.mhlw.go.jp/about-depression/ad001/

日本うつ病学会 ホームページ
http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/index.html

公益社団法人 日本精神神経学会 ホームページ
野村総一郎先生に「うつ病」を訊く
https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=3

最後に

うつ病は、脳の神経細胞における情報の伝わり方に異変が生じた結果発症しているという最新の研究がありますが、ストレスや体の病気、環境の変化などが複雑に絡み合って発症するとも考えられています。いずれにしても、ひとつのことが原因で発症するようなものではありません。

発症しても十分回復できる可能性がありますが、それには長い時間がかかる場合もあります。焦らず、しっかりと向き合うことが重要な病気であると言えるでしょう。なお、この記事に関連するおススメのサイトは下記の通りとなります。参考までご確認ください。

参考:
厚労省 
ホームページ
地域におけるうつ対策検討会報告書
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/s0126-5.html#1
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/s0126-5b2.html
みんなのメンタルヘルス ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_depressive.html
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_depressive.html
こころの耳 ホームページ
http://kokoro.mhlw.go.jp/about-depression/ad001/

日本うつ病学会 ホームページ
http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/index.html

公益社団法人 日本精神神経学会 ホームページ
野村総一郎先生に「うつ病」を訊く
https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=3

金森 保智

3,207,766 views

全国地域生活支援機構が発行する電子福祉マガジンの記者として活動。 知的読書サロンを運営。https://chitekidokusalo.jimdo.com/

プロフィール

加藤 雅士

3,382,016 views

電子福祉マガジンの編集長。一般社団法人 全国地域生活支援機構 代表理事として広報を担当する。現在、株式会社目標管理トレーニングの代表取締役としても活動を行っ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧