地域密着のレストラン運営等で工賃UPへ 「らっく」の挑戦2
皆さん、こんにちは。全国地域生活支援機構(JLSA)の加藤です。
全国地域生活支援機構では、障害者就労の拡大に向け、積極的に事業に取り組んでいる施設運営者の方々に、定期的に取材させて頂き、障害のあるご本人・ご家族の方や、施設の方に向けて情報発信をしております。
社会福祉法人様等が、工賃アップのために色々な取り組みに挑戦している様子をご紹介するシリーズ。今回で第4弾。第4弾は社会福祉法人らっく様の挑戦「第2回目」をお届けします。
前回は、神奈川県の相模原にある「社会福祉法人 らっく」様の設立までのお話をしました。
https://jlsa-net.jp/interview/luck-1/
今回は、工賃アップに向けて、今、どんな取り組みをしているのかをお伝えします。
なお、今回のシリーズの記事は、全部で5部構成となっております。
第1回 社会福祉法人らっくは、こんな想いを込めて設立した!
第2回 今、工賃はどれくらい? 工賃アップに向けた取り組み
第3回 レストラン「AMI」とチャリティショップ「楽来」の店内を拝見! オペレーションマニュアルとサービスレベルの評価表がすごかった!
第4回 店舗運営を通じて、障害者就労を可能にする具体的な取り組み方法と実践
第5回 質の高いWEBページ、そして、施設運営に対する熱き想い
今回は、第2回 「今、工賃はどれくらい? 工賃アップに向けた取り組み」、についてお知らせします。
●取材にご協力頂いた方及びインタビュアーのご紹介
第2回の目次は、以下の通りです。
1.らっくが考える「工賃」について
2.工賃は時給300円、月給は2万円超へ
3.仕事の依頼は、・・・口コミなんです!
4.らっくの強みは、デザートにあり!
5.「楽しく」「こころ豊かに」「人それぞれに」という想い
6.大事にしているのは「地域との交流」
第2回 今、工賃はどれくらい? 工賃アップに向けた取り組み
1.らっくが考える「工賃」について
加藤
少し踏み込んだ質問を致しますね(笑)。
今、B型施設運営されていますが、ご利用者様の工賃はどれ位でしょうか?
鈴木
工賃はとても大事ですね。でもまず、工賃のお話の前に申し上げておきたいのですが、私たちにとって、一番大切なのは、ご利用者様の「働きたい」という思いを実現することです。
そのため、B型のご利用であっても、「就職する」という目標があれば、それを最優先で支援していきます。これは開所当初から法人の明確な方針です。したがって「工賃」を稼ぐことよりも就労へ向けた支援、取り組みが優先します。そしてそのための支援が工賃を稼ぐためにおろそかになるのは本末転倒と考えています。
さて、それで工賃なのですが(笑)、まず、工賃は時給で計算しています。
その一番大きな理由は、それぞれの方に合わせた働き方をして頂きたいからです。
らっくのご利用者様の中には週に1回、半日だけの通所という方もおられます。なので、私たちは時給で工賃の計算をするっていうのが一番理に適っていると判断しております。
念のため、らっくでは、B型のご利用者様だけでなく、就労移行や生活介護の方も作業に入りますので、仕事した分はきちんと工賃の支払い対象になります。
2.工賃は時給300円、月給は2万円超へ
ちなみに、平成29年度は200円に満たなかった平均の時給ですが、今年度は、ほとんどの月で200円を上回っております。一番多い月で280円までいきました。
加藤
おお、段々時給があがっているんですね。
要因としてはどんな理由が考えられるのでしょうか?
鈴木
これはもう、みんなで頑張った! というのが一番ですが、外部受託の仕事を増やしたことに起因していると思っています。
この近所に、「昔の味たまご農場」という農場があります。
近くのたまご農家さんなのですが、そこからプリンの製造受託をしております。「昔の味たまごプリン」と言います。
私たちにとってはとてもありがたいお取引先様です。
加藤
昔の味たまごプリン。いいネーミングですね~(笑)。
鈴木
本当にわかりやすくて素敵なネーミングですよね。
たまご農家のお父さんが「娘たちのために作った昔ながらの味」っていうコンセプトです。この「昔の味たまごプリン」はたまごと一緒に、農家さんの販売所で売られています。
あと、農協の販売所でも扱って頂いているそうです。結構人気がありまして、ざっくりいうと月に1000個程度、多いときはもっと売れております(笑)。
受託のありがたいところは、こちらが作ったものを全部買い取って頂けるところです。ロスがない!というのは、売上はもちろん、きちんと適正に利益を確保していくという点でもよいことかなと感じています。
加藤
ちなみに、1日何個ぐらい製造できるのでしょうか?
鈴木
大体、毎日もしくは1日置きくらいにオーダーを頂きますが、平均すると60個~120個程度です。金曜日は少し多めに発注を頂くことが多いです。
私たちが土日に営業していないのでそのことを考慮してくださっていることもあると思いますし、土日に実施されるイベント用も含まれていたりすることもあると思います。
昔の味たまご農場さんは、最近よく見かける、○○マルシェというイベントで出店されていらっしゃることも多いです。そういう時には、180個とか、一番多いときでは240個作ったこともありました(笑)。
この時は、それはもうみんな頑張って対応してくれました(笑)。
実は、昔の味たまご農場さんは、以前ケーキ屋さんにこのプリンの製造をお願いしていたそうです。ただ、ケーキ屋さんではあまり大量の注文には対応できないこともあったようです。
そういう事情を抱えている中で、らっくのことを知って頂き、プリン製造のお話を頂くことになりました。
もともと、この近辺は、たまご農家さんが多く「たまご街道」として地域振興しています。テレビにも出たりして知名度も上がってきています。ぜひそうした地域資源と連携して何かできればいいなと、私も常々考えていましたので、「ぜひやらせてください」となりました。
らっくでやらせていただくことになってからは、先方からは「すごく、生産が安定して助かっています!」とおっしゃって頂いております。大量注文にもできるだけ対応していけるように皆頑張っています!
加藤
外部受託は、プリン以外にもあるのでしょうか?
鈴木
実は、もう受託は開始しているんですが、ちょうど「デーツブラウニー」というナツメヤシの実(英語で「デーツ」)を使ったケーキを作り始めたところです。
このデーツは、中東で収穫できるナツメヤシの実を干したものなのですが、すごく栄養価が高い果物です。とくに自然食品に関心のある方であれば、「あ、デーツね」ってご存じの方も多いようです。
デーツの実そのものの味は、私の感想ですが例えると甘納豆に近いなと思いました(笑)。ミネラルや食物繊維など色々な栄養価が豊富に含まれていて、昔、キャラバンはデーツとラクダの乳だけで砂漠を旅したという話もあるようです。現地では、「神の贈り物」などと言われているそうです。
実は、このデーツを日本で広めたいという輸入業者の方が、この近所にご自宅がありまして、以前から、らっくのことをご存知だったのこと。
そこで、ドバイから輸入したこのデーツを使って、「一緒に、製品を作ってみませんか」とお声がけを頂き、このデーツブラウニーの製造受託を開始することになりました。レシピは先方の開発によるものです。
先方からは、最初は月に20本程度、行く行くは60本ぐらいまで増やしたいとおっしゃって頂いています。この事業をうまく軌道に乗せて、工賃の底上げにつなげたいと思っています。
最終的には、工賃を300円は目指したいと思っております。
加藤
300円突破、良いですね~。
鈴木
これから中期目標を作る予定です。このデーツブラウニーも今年度計画に織り込んで工賃の向上に期待したいです。
加藤
いや~、楽しみですね~。
月額の平均工賃も余裕で2万円行きますね。
鈴木
そうですね。今の水準でも、1日5.5時間の実働がありますから、フルだと週5日間で27.5時間です。1か月フルで作業して頂くと工賃は2万円を優に超えます。
加藤
なるほど。いいですね!
それと他部門の工賃の状況も教えてもらえますか?
鈴木
部門によっては割り増しをしたりします。
例えば厨房を担当するキッチン部門では10%の割り増しがあります。今年度、この部門の時給は300円を超えた月がありました(笑)。ここ数年では最高の成績でした。
それぞれ頑張る人は頑張るし、ゆっくり始めたい方はゆっくり始めて頂ける。
工賃はやはり、みんなで等しく分配するっていうのはあるんですけど。部門によっては割り増しがあった方がやりがいも出ます。
ほかにも、割り増しがある部門として、フロアー部門。フロアー部門は、立ち仕事で大変ですし、接客の技術も必要なので、5%の割り増しとなっております。
加藤
いや~、お話を聴いていると福祉というより、きっちり原価計算をされ、緻密に時給が計算されています。何だか、民間企業よりすごいですね(笑)。
ちなみに、外部受託を請け負う際の営業活動はどうされているのでしょうか?
鈴木
元々、レストランとショップを軸に仕事を組み立てていますので、他にあえて仕事を探しにいくということはほとんどしていませんでした。らっくの評判を聞きつけて、お声掛け頂くケースがほとんどです。
それから、積極的に営業活動を行わないのは、先ほどもお話しましたが、一般企業等への就労に向けた支援というのを私たちが一番大切にしているからということもあると思います。
3.仕事の依頼は、・・・口コミなんです!
加藤
らっくさんから、企業に営業する行為はされないのでしょうか?
鈴木
お蔭様で、こちらからの営業活動はほとんど行っておりません。
最近はもっぱら、「こういうの、やってみませんか?」という形でお声掛け頂いております。
お話を頂いたら、こちらはきちんとした品質を確保していくためにも現場と相談しながら慎重にお話を前に進めていきます。
基本的にご利用者様が自ら中心になって作業します。
ですから、急に仕事の内容を変えていくのは難しい面もあります。もちろん、きちんと支援と両立するかという視点も欠かせません。現場で色々と調整をしながら受け入れ体制を作っていきます。
4.らっくの強みは、デザートにあり!
加藤
ちなみに、らっくさんの得意分野は何でしょうか?
鈴木
1つは、デザートです。
シフォンやプリンなどが好評をいただくのは大変自信になります(笑)。
加藤
先程、お食事の際にデザートを頂きましたが、本当に美味しかったです。
コーヒーは、108円でお替り自由。飲み干すと「もう一杯どうですか?」と進めて頂き、結局3杯飲みました(笑)。
鈴木
そうでしたか(笑)。ありがとうございます。
加藤
白ごまプリン、本当に最高でした(笑)。
それに、お食事も美味しかった~(笑)。500円で大盛サービス、最高です(笑)。
正直、この値段で、こんなにボリューミーで美味しい。近くにあったら絶対に毎日通います(笑)。
鈴木
うれしいお言葉です。ありがとうございます(笑)。
デザートに関しては、元々はプリンやシフォンケーキが地域の方に大変ご好評を頂いたのが発端でした。
そこから、昔の味たまごさんから「昔の味たまごプリン」を作り、最近では、デーツブラウニーも(笑)。デザートの幅が着実に広がっております。
加藤
デザートとは、非常に良いところに目を付けましたね(笑)。さすがです(笑)。
鈴木
甘いものはファンが多いですからね(笑)。もう1つはPC業務です。PC業務は、もう少し受託業務を増やしたいと思っています。ご利用者様の中には、データ入力が得意な方もおられます。そういった方のお仕事をもっと作りたいと思っております。
やはり、PC業務もそうですが、直接、お金に繋がることは、ご利用者様が仕事をしていく上ですごく自信につながるのではないかと思っております。
5.「楽しく」「こころ豊かに」「人それぞれに」という想い
加藤
らっくさんの基本理念に、「楽しく」「こころ豊かに生きること」とあります。
具体的にどのような取り組みをされているのか、教えて頂けますか?
鈴木
「楽しく」「こころ豊かに」「人それぞれに」というのが、法人の設立にあたっての理事長の思いです。
最近はインクルーシブという言葉がメジャーになってきましたが、色々な人がいる中で、障害も含め、それぞれが認め合える社会の中で、楽しく暮らしていきたい。
そのためには、「仕事」と「住む場所」というのは、私たちのサービスの根本です。
基本的には、ご利用者の皆さんが自ら中心になって欲しいという思いがあります。
法人全体としても、ご利用者さんがどうやったらこのお仕事ができるようになるか?
できないときに、こちらの指示が伝わらないのであれば、どういう指示を出せば伝わるのか、どういう手助けがあればできるようになるのか? そこから、どういう手順にすればできるのか?
これはもう、現場で働きながら、支援員が考えていきます。この時のスタンスも、支援員が単に手を動かすんじゃなくて、ご利用者さんが自ら中心となって、それぞれの働く場の中で行っていきます。その結果として、成果を出していくことがとても重要だと考えています。
加藤
なるほど。基本は、ご利用者さんの自立支援を促していくということですね。
鈴木
そうですね。ご利用者さんが、自ら中心になって行うことが重要だと考えていますし、それが法人の支援方針の柱でもあります。
例えば、仮にですが、工賃を稼ぐために色々な所から外部受託を受けたとして、しかし、その仕事を職員が一生懸命に消化する。その横で利用者さんが傍観者になっていたりする。
当事者の方が脇に追いやられるというのは、支援としてはどうみても違うだろう!思いが開所当初から強くあったと聞いています。
私たちは、今から10年前に設立しましたが、「働きたい」という気持ちがあればどなたでも働くことができるということが理想という思いから、手順書の整備をはじめ、その理想を実現するための仕掛けや仕組みを一つひとつ考え、実行してきました。
現場の構造化も意識して整えてきました。利用者さんたちが自分で動きやすい仕組みを一緒に考え、時には、障害に関する専門的な知見を駆使して現場を創ってきました。
加藤
現場を先程拝見しましたが、手づくり感や工夫は、本当にすごいと感じました。
鈴木
ありがとうございます。そうおっしゃっていただくと現場のみんなは喜ぶと思います。
6.大事にしているのは「地域との交流」
加藤
それから、安定した生活に向けて工賃の他に、貴法人の基本方針のもう1つに、「地域との交流」というのがありました。具体的な取組を教えて頂きますか?
鈴木
はい、らっくは、レストランとチャリティショップが地域の皆様とのインターフェイスになっていきたいと考えています。
レストランAMI
チャリティショップ 楽来
例えば、「作業所って何?」という時に、実際にオープンな形で、理解して頂くことが重要だと思っています。
もちろん、閉ざされた中で、色々な受託作業をやるというのも、作業所の形態として成り立ちます。
しかし、地域の方に来て頂ける、そして触れ合って頂ける場所にすることがとても大事だと、施設の立ち上げにあたって考えたそうです。それを考えたときに「ショップ」と「レストラン」という開かれた場所の運営をしていこうということになったということです。
地域とどうつながるのか。その中で考えたのが、この時代の物溢れ現象です。これを何とか私たちの拠点が中心となって解決できないか。そう考えて、チャリティショップみたいなものを作ろうと考えました。
プラスして、やっぱり「食」です。食べることはみんな好きですから。うちの理事長自身が食べることが好きですし(笑)。
だったら、レストランやったらいいじゃないか! ということで、この2つの事業を行うことになりました。
結果としてみれば、この2つがうまく相乗効果を生み出してお客様に受け入れられているのではないかと思っています。
加藤
こちらのレストラン、今日で2回目だったのですが、間違いなく隣で食べていたお二人の方は、前回も同じところに座っておられました(笑)。
また、12時を過ぎるとほぼ満席ですよね。
確実に、地域の皆さんに浸透しているのだと思いました。
鈴木
いつもきてくださるお客様は本当にありがたいです(笑)。常連様は確実に増えております。口コミで、「良いところなのよ」って言って、常連様が次の常連様を連れて来てくださいます。
「こんな素敵な場所があるんだね」などと言って頂き、ご近所はもちろん、少し離れたところからもご来店いただき、奥様方のグループやご夫婦でもご利用頂いております。
加藤
まず、とても綺麗で、オシャレです。
福祉、福祉していなく、本当にオシャレなレストランやカフェの雰囲気は、とても素晴らしいと思います。
鈴木
チャリティショップも良いですよ。
ご覧になって頂くと、結構掘り出し物があることがわかります。
ご寄付頂いたものを、しっかりと値付けし、仕分けをします。
この仕事もきちんと仕事として成立しています。
この事業は、ご寄付で成り立っていますが、私たちのこのショップを通じて、必要なものが、必要な方の手に渡っています。その結果、リサイクルとして社会貢献にもつながっていると私たちは考えております。
加藤
こちらの2事業は設立当初からですか?
鈴木
はい。そうですね。設立当初からレストラン「AMI(あみ)」とチャリティショップ「楽来(らっく)」の2つです。色々と試行錯誤しながら、今の形として、でき上がってきました。
加藤
こちらは、内装も凝っていますね。
鈴木
ありがとうございます。内装は結構こだわったと思います。
元々、福祉施設っぽくない建物にしたいというコンセプトで設計しています。
設計事務所(アーキテクチャー・ラボさん)と打ち合せを何度も重ね、このような形になりました。このようなオープンな形も一長一短はありますが、お店や施設全体に活気が感じられるようにするには、すごくよかったのかなと思っております。
第2回は、以上となります。
第2回は、らっくさんの工賃アップに向けた取組みをご紹介しました。
取材していて感じたのは、きちんと事業を成立させ、
1)売上・利益を上げていること
2)その利益から工賃アップを実現できていること
3)利用者様のステップアップに繋げていること
が、すごく出来ていると感じました。
また、昨今は、「働き方改革」という言葉が叫ばれていますか、働きやすい空間づくりにも、真摯に取り組まれていると思いました。
次週は第3回、レストラン「AMI」とチャリティショップ「楽来」の店内を拝見!をお知らせします。お楽しみに!
バックナンバー
第1回 社会福祉法人らっくは、こんな想いを込めて設立した!
この記事へのコメントはありません。