インクルーシブ教育とは? ~その基本的な考え方と背景にあるもの
はじめに
障害のある方を含む教育の在り方として、近年注目を集めているものにインクルーシブ教育があります。ここでは、インクルーシブ教育とは何かやその具体的な取り組みなどを中心に、特別支援教育との関係なども含めてまとめています。
1. インクルーシブ教育とは?
「図-インクルーシブ教育とは? ~そのイメージ」
インクルーシブ教育は、インクルーシブ教育システムとも言い、「障害のある方が持てる能力を最大限度まで発達させ、活躍できる社会をつくる」という目的の下、その推進をはかろうとする教育のしくみのことです。
「障害のある方も、そうでない方も、同じ権利を同じ程度の努力をするなどの条件の下で行使できる、それだけの器の広さがある」というような意味としてとらえることができます。
過去において、ある一定程度の障害のある方は、養護学校や盲学校といったように障害別に分かれた学校でそれぞれ学ぶこととされていました。
つまり、障害のある方々は、多くの方への教育制度の、ある意味の外付けされた制度の中で教育されていたということです。
これは、社会の、障害のある方に対する偏見や差別という側面もあった一方で、教育を受ける権利を保障するには、専門の場で、専門に教育された教員による指導が、さまざまな資源が不足している中ではベターであると考えられていたという側面もあります。
その後、人はそもそも多様であるということを前提に、「多様性を尊重していくことが大切」との考え方が広まるようになってきました。これにより、障害の有無によらない社会づくりと個人の社会参加を大切にするという考えが発展し、教育のしくみも検討されてきました。
このような歴史の中で生まれたのが「インクルーシブ教育」です。
インクルーシブ教育では、「一人ひとりの方が、授業の内容がわかり、学習活動に参加している実感・達成感を持ちながら、充実した時間を過ごしつつ、生きる力を身につけていけるか」ということが、最も重要な視点と考えられています。
その上で、基本的な方向性としては「障害の有無によらず、誰もができるだけ同じ場で共に学ぶことを目指すこと」とされています。
一方で、障害があるが故の個別の教育的ニーズには、「ニーズをお持ちの方々の自立と社会参加を見据えて、その時点で最も的確に応える指導を提供できるよう、多様で柔軟なしくみを整備することが重要である」とも考えられています。
このため、通常学級、通級指導教室での学び、特別支援学級、特別支援学校といった「多様な学びの場」で、連続性のある学びが可能になるよう、しくみとして用意しておくことが必要とも考えられ、その整備が進みつつあります。
参考:
文科省ホームページ
共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/houkoku/1321667.htm
外務省ホームページ
障害者の権利に関する条約
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/page22_000599.html
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 ホームページ
インクルーシブ教育システムに関する基本的な考え方
http://inclusive.nise.go.jp/index.php?page_id=40
2. ノーマライゼーションとは? ~インクルーシブ教育の前提となる考え方
このようなインクルーシブ教育の考え方が生まれてきた背景に、ノーマライゼーションという考え方があります。
ノーマライゼーションとは、「生活環境や地域生活が、可能な限りマジョリティの方々が受けられるものと近いか、あるいはまったく同じになるように、生活様式や日常生活の状態を、障害のある方を含むマイノリティの方々に適した形で整備すること」と言えます。
つまり、障害があることによって困難や課題があるのだとすれば、それは社会の側がしくみや基盤、制度などを変える必要があるのであって、障害自体が問題なのではなく、まして、障害のある方が社会に合わせるというようなことではないという考え方です。
この考え方は、デンマークのミケルセンによって初めて提唱され、スウェーデンのニィリエにより理念として整理・成文化され、原理として定義づけられました。
「図-ノーマライゼーションの8つの原理」
ニィリエが示したノーマライゼーションの原理は、「ノーマライゼーションの8つの原理」としてまとめられています。
① ノーマライゼーションとは、一日の普通のリズム
② ノーマライゼーションとは、一週間の普通のリズム
③ ノーマライゼーションとは、一年の普通のリズム
④ ノーマライゼーションとは、あたりまえの成長の過程をたどること
⑤ ノーマライゼーションとは、自由と希望を持ち、周りの人もそれを認め、尊重してくれること
⑥ ノーマライゼーションとは、男性、女性どちらもいる世界に住むこと
⑦ ノーマライゼーションとは、平均的経済水準を保証されること
⑧ ノーマライゼーションとは、普通の地域の普通の家に住むこと
「図―ノーマライゼーションの4つの原則」
ニィリエによりまとめられた8つの原理については、さらに次の4つの原則として整理することができるという考え方があります。この原則の中で、「インクルーシブ」という考え方が重要視されることになります。
障害の有無に関わらず、誰もが、その時代・その場所で主流となっている生活条件に近い「ノーマルな生活」をおくる権利を行使できるよう、社会環境を整備することが必要だということです。
ご本人の意思に反して、分離されたり、管理されたり、囲い込まれたりするなどして生活させられることは、「ノーマルな生活」とは言えませんし、そのような生活を課す社会もノーマルではないと言えるでしょう。
つまり、社会参加するのに、特定の方、つまり、障害のある方が通常以上の努力を求められるのはおかしいということです。それは社会の側が解決すべき課題としてとらえ、実際に解決していく必要があるということです。
ノーマライゼーション以前の考え方では、障害のある方々は、そうでない方が発想し整備した教育や福祉を「与えられる存在」ととらえられがちでした。
一方、ノーマライゼーションの下での教育・福祉は、障害のあるご本人の主体性と選択の自由によって行われるべきものと考えられるようになっています。
障害があることによる、日常の生活や社会での生活をおくる上での困難は、一人ひとり異なり、多様であるとも言えるでしょう。逆に言えば、それを解決する方法も、多様であり、個別的なものになるということです。
つまり、障害のある方の能力や障害別に教育するのではなく、一人ひとりに着目して、必要な援助を行うことが必要だということです。
参考:
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 ホームページ
ノーマライゼーションと障害のある子どもの教育
https://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_c/c-44_0/c-44_0_03_12.pdf
東北福祉大学 通信教育部 With ホームページ
【社会福祉キーワード】 ノーマライゼーション
https://www.tfu.ac.jp/tushin/with/200803/01/03.html
高知市ホームページ
ノーマライゼーションの八つの原則(ニィリエ)
http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/29/keikaku-1-norma.html
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 ホームページ
ノーマライゼーションと障害のある子どもの教育
https://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_c/c-44_0/c-44_0_03_12.pdf
3. インクルーシブ教育の具体的な取り組み ~特別支援教育の整備と施策
「図-特別支援教育の発展の方向性」
特別支援教育とは、障害のある幼児・児童・生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取り組みを支援するという視点から、対象となる方々一人ひとりの教育的ニーズを把握し、お持ちの力を高め、生活や学習上の困難を改善したり、克服したりするために、適切な指導と必要な支援を行うとする教育のしくみです。
インクルーシブ教育が、「できる限り誰もが同じ場で共に学ぶことを目指しつつ、個別のニーズにも対応できるしくみである」ということから、特別支援教育は、次の3つの「考え方」に基づき発展させていくことが必要とされています。
「障害のある方が、能力や可能性を最大限に伸ばし、自立し、社会参加することができるよう、十分な教育を受けられるようにすることが大切である。
そのために、医療・保健・福祉・労働などとの連携を強化し、社会全体の様々な機能を活用し、障害のある方への教育の充実をはかることが重要だ。」とする考え方
「障害のある方が、地域社会の中で積極的に活動し、地域の一員として豊かな人生をおくれるようにするには、地域の同世代の仲間など、多様な方々との交流などを通して地域での生活基盤がつくれるようにすることが必要。
この前提として可能な限り、障害の有無に関わらず、共に学ぶことができるよう配慮することが重要だ。」とする考え方
「周囲の人々が、障害のある方とともに学び合い、ともに生きる中で、障害のある方、障害があることの理解を深めることが大切である。そのための環境づくりと学びを通じて、公平性や社会に参加することに対する理解を深めることが重要だ。」とする考え方
「図-合理的配慮と基礎的環境整備の関係」
「合理的配慮」とは、インクルーシブ教育の中心となる考え方で新しい概念でもあります。合理的配慮とは次のようなことを言います。
「障害のある子どもが、他の子どもと平等に「教育を受ける権利」を享有・行使することを確保するために、学校の設置者及び学校が必要かつ適当な変更・調整を行うことであり、障害のある子どもに対し、その状況に応じて、学校教育を受ける場合に個別に必要とされるもの」であり、「学校の設置者及び学校に対して、体制面、財政面において、均衡を失した又は過度の負担を課さないもの」(出典:文科省ホームページ 3.障害のある子どもが十分に教育を受けられるための合理的配慮及びその基礎となる環境整備 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/attach/1325887.htm)
つまり、障害があることで、学びの内容や学びの場などが制限されることがないよう、必要なしくみや環境の整備を行うことではありつつ、それは、学校側の体制や財政などの裏づけに基づき行われるものだということです。
【関連記事】
合理的配慮とは? ~障害のある方が普通に生活できる社会づくり
https://jlsa-net.jp/hattatsu/gouritekihairyo/
合理的配慮をするとは、何もすべてを一つひとつ、個別に行わなければならないというわけではありません。土台となる環境が充実していればしているほど、個別の対応は少なくすむでしょうし、よりきめ細やかな個別の対応をしていける可能性も高まります。
つまり、個別の対応の前に、学びの場の物理的な面、あるいは、しくみ・制度の面などで、環境が整っていることが重要になるということです。
このような環境整備のことを、「基礎的環境整備」と呼びます。国、都道府県、市町村が、障害のある方々の意見も取り入れながら、必要な財源を確保し、整備を進める領域だと言い換えることもできるでしょう。
合理的配慮は、個別の状況に応じて、教育内容・方法、支援体制、施設・設備、の3つの観点から考えられ、提供されていくことになります。障害のある児童・生徒に対する教育を、小・中学校などで行う場合に考えられる「合理的配慮」として、以下のことが考えられます。
1) 教員・支援員などの確保
2) 施設・設備の整備
3) 個別の教育支援計画や個別の指導計画に対応した柔軟な教育課程の編成や教材等の配慮
合理的配慮の具体的な内容としては、以下のようなものがあげられていますが、それをすべてそろえなければならないというものではありません。
地域の状況や必要となる人員確保、予算などを考慮し、工夫しながら行っていくことになるため、全国一律で整備されるようなものではない点に注意が必要です。
つまり、必要とする支援の在り方などを行政にきちんと伝えていくことも必要になるということでもあります。
1) バリアフリー・ユニバーサルデザインの観点を踏まえた障害の状態に応じた施設整備
2) 障害の状態に応じた身体活動スペースや遊具・運動器具等の確保
3) 障害の状態に応じた学びとその環境提供のための、障害にまつわる専門性を持つ教員等の配置
4) 移動や日常生活の介助、学習面を補助・支援する人材の配置
5) 教員の指導方法に対して、障害の状態を踏まえた指導・助言を行う理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理学の専門家等の確保
6) 点字、手話、デジタル教材等のコミュニケーション手段を確保
7) 一人ひとりの状態に応じた教材等の確保(デジタル教材、ICT機器等の利用)
8) 障害の状態に応じた教科における配慮(たとえば、視覚障害の図工・美術、聴覚障害の音楽、肢体不自由の体育などへの指導の配慮)
参考:
文科省ホームページ
共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/houkoku/1321667.htm
別紙2 「合理的配慮」の例
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1297377.htm
基礎的環境整備について(現状及び国・都道府県・市町村の役割分担)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1320679.htm
3.障害のある子どもが十分に教育を受けられるための合理的配慮及びその基礎となる環境整備
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/attach/1325887.htm
最後に
インクルーシブ教育は、ノーマライゼーションの考え方が広まる中で生まれてきた教育のしくみで、障害の有無によらず、誰もができるだけ同じ場で共に学ぶことを目指しつつ、特別支援教育の強化などを同時に進めていこうというものです。
その中心となる考え方は、「合理的配慮」と合理的配慮の前提となる「基礎的環境整備」です。
「障害の性質や、一人ひとりの障害の状況などに必要な整備や個別の支援策を社会側が整備しつつ、一人ひとりの学びの質を高めていこう」との考えの下、整備が進められつつあるということです。
なお、この記事に関連するおススメのサイトは下記の通りとなります。参考までご確認ください。
参考:
文科省ホームページ
共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/houkoku/1321667.htm
別紙2 「合理的配慮」の例
www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1297377.htm
基礎的環境整備について(現状及び国・都道府県・市町村の役割分担)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1320679.htm
3.障害のある子どもが十分に教育を受けられるための合理的配慮及びその基礎となる環境整備
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/attach/1325887.htm
外務省ホームページ
障害者の権利に関する条約
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/page22_000599.html
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 ホームページ
インクルーシブ教育システムに関する基本的な考え方
http://inclusive.nise.go.jp/index.php?page_id=40
ノーマライゼーションと障害のある子どもの教育
https://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_c/c-44_0/c-44_0_03_12.pdf
東北福祉大学 通信教育部 With ホームページ
【社会福祉キーワード】 ノーマライゼーション
https://www.tfu.ac.jp/tushin/with/200803/01/03.html
高知市ホームページ
ノーマライゼーションの八つの原則(ニィリエ)
http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/29/keikaku-1-norma.html
この記事へのコメントはありません。