障害のある方の通常学級への就学 ~その魅力的な点と課題

発達障害

はじめに
 障害のある方の就学先には、特別支援学校や特別支援学級、通級指導教室の他に、同世代の方々の一般的な就学先である通常学級があります。過去においては認められていなかった通常学級での学びについて、それが可能になった経緯や学びの場としての現状、その魅力的な点、課題になると考えられる点などについて、特別支援学校や特別支援学級への就学や通級指導教室の利用の魅力的な点と課題とも比較しながら、その基本的なところをまとめています。



【障害のある方・ご家族向け】
日常生活のトラブルからお守りします!
詳しくは下記の無料動画で 


JLSA個人会員「わたしお守り総合補償制度」
 無料資料請求はこちらから




1. 通常学級への就学は可能

「図-障害のある方が通常学級への就学が可能となるまでの変遷」
障害のある方が通常学級への就学が可能となるまでの変遷

(1) 障害のある方の就学の変遷

過去において、ある一定程度の障害のある方は、養護学校や盲学校といったように障害別に分かれた学校で、それぞれ学ぶこととされていました。つまり、障害のある方々は、多くの方への教育制度の、ある意味の外付けされた制度の中で教育されていたということです。

これは、社会の障害のある方に対する偏見や差別という側面もあった一方で、教育を受ける権利を保障するには、専門の場で、専門に教育された教員による指導が、さまざまな資源が不足している中ではベターであると考えられていた、という側面もあります。

その後、人はそもそも多様であるということを前提に、「多様性を尊重していくことが大切」との考え方が広まるようになってきました。これにより、障害の有無によらない社会づくりと個人の社会参加を大切にするという考えが発展し、教育のしくみも検討されてきました。

(2) 現在は、方向性の大転換の過渡期

検討の中で、ノーマライゼーションの考え方などが一定程度普及してきました。ノーマライゼーションとは、「生活環境や地域生活が、可能な限りマジョリティの方々が受けられるものと近いか、あるいはまったく同じになるように、生活様式や日常生活の状態を、障害のある方を含むマイノリティの方々に適した形で整備すること」とも言い換えられる考え方です。

ノーマライゼーションの考え方などは、障害のある方への教育の在り方の検討にも大きな影響を与えています。ノーマライゼーションの考え方を教育に当てはめれば、「基本は、障害の有無によらず、誰もが同じ場でできるだけ学べるようにする。そのために、必要な基盤を少しずつでも整備しつつ、個別のニーズに対する不足分を補えるしくみをつくる」ということになります。

このような考え方を受けて、次のような学校教育法の改正が行われてきました。

【関連記事】
障害者の方が暮らしやすい社会づくりノーマライゼーションとは?
https://jlsa-net.jp/sks/sgs-nmlz/

① 平成14年の主な改正

1) 教育学・医学の観点を踏まえた、「就学基準」の設定
2) 「就学基準」を満たす障害のある方でも、通常学級で学ぶことを認める認定就学制度の創設
3) 障害のある方など、就学先の決定にあたって、教育学・医学・心理学など、就学に関する専門的知見を有する方の意見聴取の義務づけ

② 平成19年の改正

1) 障害に伴う困難は、一人ひとり個別であり、多様であるという考え方に基づく「特殊教育制度」から「特別支援教育制度」への転換。それまで障害の種別に設置されていた「ろう学校」「盲学校」「養護学校」の、特別支援学校としての再編。
2) 専門家からの意見聴取に加え、障害のある方の日常生活上の状況等をよく把握している保護者の方からの意見聴取の義務づけ

③ 平成25年の改正

改正を前にした、平成24年中教審「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」において、次のように報告がありました。

「就学基準に該当する障害のある子どもは特別支援学校に原則就学するという従来の就学先決定の仕組みを改め、障害の状態、本人の教育的ニーズ、本人・保護者の意見、教育学、医学、心理学等専門的見地からの意見、学校や地域の状況等を踏まえた総合的な視点から就学先を決定する仕組みとすることが適当である。」(出典:文科省 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/houkoku/1321667.htm)

これを受け、 平成25年の改正では、次の変更が行われることになりました。

「障害のある方の就学先について、教育委員会は、障害のあるご本人とその保護者の方に十分情報提供し、その意見を最大限尊重、 教育的ニーズと必要な支援について合意形成したうえで、決定する。」 つまり、障害のあるご本人と保護者の方に、就学先の決定権があり、また、通常学級で学ぶことを選択する権利があるということです。

以上見てきたように、現在は、「基本は、障害の有無によらず、誰もが同じ場でできるだけ学べるようにしていく。そして、必要な学びと学びの場の選択、判断の主体は、障害のあるご本人とその保護者の方々である」という方向へ大きな転換がはかられている過渡期であると、とらえることができるということです。

【関連記事】
インクルーシブ教育とは? ~その基本的な考え方と背景にあるもの
https://jlsa-net.jp/hattatsu/inclusive-kyouiku/

(3) 現在の選択肢

上記のような考え方の変化と、学校現場での体制整備に伴い、障害のある方は、以下の選択肢の中から、その状況や個別のニーズに合わせて、就学先を選択できることになります。

① 特別支援学校への就学
② 特別支援学級への就学
③ 通級指導教室の利用(就学は通常学級)
④ 通常学級のみでの学び

参考:
文科省ホームページ
特別支援教育について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/003.htm

電子政府の総合窓口 e-Gov
学校教育法
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322AC0000000026&openerCode=1

2. 通常学級の主な特徴 ~ 生活環境・学びの環境

就学先の選択において最も重視すべきは、障害のある方にとっての最適な選択をすることと言えます。つまり、通常学級への就学を選択する場合には、その特徴を押さえ、他の選択肢と比較することが重要になるということです。通常学級の基本的な特徴は、「生活環境」と「学び」という視点からみると、次のような点が上げられます。

「図-通常学級の主な特徴」
通常学級の主な特徴

(1) 生活環境の視点からの特徴

① 関わる人々 ~ 教員、友だちなど人数

小学校の1年生の人数は一クラス35名、2年生からは40名です。非常勤のスタッフなどが支援にあたる場合もありますが、基本的には教員1名が40名の生徒を指導することになります。つまり、この人数の中での学びが最適と言えるか、検討する必要があるということです。

② 支援の内容の特徴 ~ サポート体制

通常学級では特別支援学校などとは異なり、障害のある方のそれぞれの特性や課題に合わせた「個別の指導計画」や「個別の教育支援計画」の作成義務はありません。このため保護者の方を中心に、指導計画に代用できるものを作成し、学校だけでなく、その他の福祉サービスなども利用しながら、最適な学びにしていくことが必要となる場合もあるでしょう。

(2) 学びの視点

① 授業時間

小学校の授業の単位時間は45分です。つまり、45分間は着席し、勉強に集中する必要があるということです。また、学びにおいても教員の指示に従い、集団行動を一定程度行うことが必要になるという特徴があります。

② 教科学習

教員は、学習指導要領に従って、クラス全体での指導計画を作成し、指導計画に沿った授業を行います。1年間で指導すべき内容は、1年の間で指導しきることが求められているということです。学ぶ内容が、1年単位で明確であるという特徴がある反面、その内容を身につけられているかという個別の事情への配慮は、完全個別のような指導と比較すれば十分とは言えません。

③ その他の学習

特別支援学校などでは、障害による学習上、あるいは、生活上の困難を改善したり、克服したりするための指導も計画的に行われることになります。たとえば、体を動かすことに課題や困難のある方に対しては、それを改善するための指導が、コミュニケーションに課題や困難のある方に対しては、それを支援するための指導がそれぞれ行われるといったように、一人ひとりの状況やニーズに合わせて学ぶことができるということです。

このような一人ひとりの状況に合わせた指導は、通常学級では行われないのが前提となっています。

参考:
文部科学省ホームページ
学級編制の仕組みと運用について(義務)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/07/29/1295041_2.pdf
特別支援教育について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm

3. 通常学級への就学の魅力的な点と課題

「図-通常学級への就学の魅力と課題」
通常学級への就学の魅力と課題

通常学級へ就学することの魅力と課題には、それぞれ次のような点があると言えるでしょう。

(1) 魅力的な点

障害の有無に関わらず、同年代の仲間と共に過ごすことができる点は大きな魅力と言えるでしょう。その環境で、一人ひとりの個性を理解するということ、クラスに属することを通じて社会に属するとはどういうことかを学ぶことができると言えます。

また、自分だけの力ではなく、仲間との助け合いの中でともに成長することができるという面も大きな魅力と言えます。

(2) 課題となる可能性のある面

就学前の学齢期は、その発達段階として「みんな仲良し」が通じる時期です。一方で、小学生になると人間関係が複雑化していく面があり、グループを作ったり、秘密を持ったりするようになります。このため、学習面では問題がなかった場合でも、コミュニケーション上の問題などで仲間外れにされたり、いじめにあったりといったことが起こる場合があります。

このような問題が、場合によっては教員に叱られる回数の増加などにも結びつき、自己肯定感の低下につながるなどして、その後の成長に悪影響を及ぼす可能性もあります。また、大人数であること自体が課題になる場合もあります。たとえば、おとなしいがために、教員が授業についていけていないことに気づかないというようなケースです。

参考:
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
発達障害教育推進センター
学びの場に関すること
http://icedd.nise.go.jp/index.php?page_id=1258

文科省ホームページ
3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/gaiyou/attach/1286156.htm

4. 通常学級への就学が周囲の仲間に及ぼす影響

障害のある方が通常学級へ就学することは、ともに過ごす仲間たちに、少なからず影響を与えることになります。与える影響の主なものとして、次のようなことが考えられます。

(1) 仲間に与える良い影響

① 一人ひとりそれぞれに「違いがある」ということを知り、関わり方を学べる
② 他者に対する思いやりや他者を尊重する力が身につく
③ 「分離すること、されること」が無意識に生み出す「偏見や差別」を生み出さない、なくしていける

(2) 課題となる可能性のある面

① 「違い」を認め合うまでには時間がかかる
② 適切な支援がない場合、「できる・できない」が助長され、衝突や、優越感と劣等感などの別の課題を生む可能性がある
③ 教員や、保護者の方など、支援する側の負担が極端に大きくなる可能性がある

参考:
文科省ホームページ
3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/gaiyou/attach/1286156.htm

広島大学 学術情報リポジトリ ホームページ
通常学級に在籍する障害のある児童への理解推進を図る取り組みの現状と課題
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3/32353/20141016185928633279/CSNERP_10_73.pdf

5. 他の学びの場との違いを確認する

 就学先としての他の選択肢となる特別支援学校、特別支援教室、通級指導教室ごとに主な特徴を整理すると、以下のようになります。ただし、これらはとらえ方などによっても大きく変わる点でもあります。比較する際の視点として参考にしていただきつつ、十分な情報を得ながら判断していくことが大切になると言えるでしょう。

(1) 特別支援学校

① 魅力的な点

1) 一人ひとりの障害の状況に合わせたカリキュラムが組まれ、障害や障害のある方に対する専門的な知識や理解を持った教員から、きめ細かい指導が受けられる
2) 特別支援学校高等部では、障害に応じた職業教育や進路指導が受けられる

② 課題

1) 同世代の仲間と触れ合う機会が少ない
2) 地域差や学校差が大きい面がある
3) 転学・転校は可能だが、手続きが必要
4) 特別支援学校高等部を卒業しても、大学入学資格を得られるが、一般の高校卒業資格は得られない

【関連記事】
特別支援学校の教育システム ~障害のある方の就学先としての選択肢
https://jlsa-net.jp/ti/tkb-sygsk/

(2) 特別支援学級

① 魅力的な点

1) 障害の状況や発達段階に応じた指導カリキュラムが組まれ、そのカリキュラムに基づき学習を進めることができる
2) 通常学級で学ぶ同世代の仲間と触れ合う機会を、特別支援学校に就学した場合よりは多く持てる

② 課題

1) 在籍基準があいまいな面がある
2) すべての学校に特別支援学級が設置されているわけではないため、場合によっては通学の負担が大きい
3) 通常学級と行き来することが、特別支援学級に在籍する方にとって大きなストレスになることもある
4) 学級数や受け入れ可能人数などに地域差が大きい
5) 現状、高等学校では特別支援学級が設置されていない

【関連記事】
特別支援学級とは? ~その教育システム
https://jlsa-net.jp/ti/tokubetusien-gakkyu/

(3) 通級指導教室

① 魅力的な点

1) 通常学級に在籍し、いろいろな子どもとのコミュニケーションなどの経験が積める
2) 通常学級で授業が受けられる
3) 本人の障害に合わせた必要な支援やフォローを、通級指導教室で受けられる
4) 障害の状況や発達段階に応じた指導カリキュラムが組まれ、そのカリキュラムに基づき学習を進めることができる

② 課題

1) 在籍基準があいまいな面がある
2) すべての学校に通級指導教室や特別支援学級があるわけではなく、場合によっては遠くの学区に通学しなければならない
3) 学級数や受け入れ可能人数などに地域差が大きい
4) 通常学級との行き来がお子さんのストレスになることもある
5) 制度や対象となるかの基準に地域差が大きい
6) 高校では、2018年度から整備され始める段階

【関連記事】
通級指導教室とは? ~障害のある方が利用できる教育システム
https://jlsa-net.jp/hattatsu/tsuukyuu-sdk/

参考:
文科省ホームページ
特別支援教育について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm
特別支援教育資料(平成27年度)【第1部 集計編】
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2015/06/08/1358541_01.pdf
交流及び共同学習ガイド
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/010/001.htm
特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2009/06/18/1278525.pdf
通知「障害のある児童生徒の就学について」
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20020527001/t20020527001.html

6. 場合によっては途中の変更も

就学先は、一度決めてしまったら途中で変更できないというものではありません。就学時の十分な検討は大切ですが、発達の程度、適応の状況、学校の環境などを見極めながら、場合によっては転学などを行うことも必要です。

たとえば、小学校に入学後、1・2年生のうちは学習についていけた場合でも、算数の小数や分数、理科の電気など、具体的にイメージしづらい、抽象的な思考が必要な単元が出てくる3年生以降で大きくつまずく場合などもあります。これを俗に「9歳の壁」と言いますが、このようなタイミングなどを使って、この先も今の就学先で良いのか、必要な支援を受けられているかといった見直しを行うことも重要になると考えられます。

参考:
文科省 ホームページ
第2編 教育相談・就学先決定のモデルプロセス – 文部科学省
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2014/06/13/1340247_05.pdf

ベネッセ教育情報サイト
「9歳の壁」って何? 乗り越えるための保護者のサポートとは?
http://benesse.jp/kosodate/201612/20161214-1.html

最後に

障害のある方の学びの場は、過去においては、障害別に設置された養護学校などに限られていましたが、ノーマライゼーションの考え方の広まりなどにより、近年は、「基本は、障害の有無によらず、誰もが同じ場でできるだけ学べるようにする。そのために、必要な基盤を少しずつでも整備しつつ、個別のニーズに対する不足分を補えるしくみをつくる」という考え方に転換がはかられています。

この流れの中で、障害があっても通常学級で学ぶことが選択できるようになりました。通常学級での学びは、同世代の多様な仲間と共に学べるという大きな魅力があります。その一方で、特別支援学校で行われる「学びの個別性」などは、通常学級での学びでは得られない魅力でもあります。

このように、選択肢のそれぞれに魅力と課題があることから、他の選択肢と比較しながら、どこで学ぶことが障害のある方にとって最適か、判断していくことが大切になると考えられます。

なお、この記事に関連するおススメのサイトは下記の通りとなります。参考までご確認ください。

参考:
文科省ホームページ
特別支援教育について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/003.htm
学級編制の仕組みと運用について(義務)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/07/29/1295041_2.pdf
特別支援教育について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm
3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/gaiyou/attach/1286156.htm
交流及び共同学習ガイド
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/010/001.htm
特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2009/06/18/1278525.pdf
通知「障害のある児童生徒の就学について」
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20020527001/t20020527001.html
第2編 教育相談・就学先決定のモデルプロセス
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2014/06/13/1340247_05.pdf

電子政府の総合窓口 e-Gov
学校教育法
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322AC0000000026&openerCode=1

独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
発達障害教育推進センター
学びの場に関すること
http://icedd.nise.go.jp/index.php?page_id=1258

広島大学 学術情報リポジトリ ホームページ
通常学級に在籍する障害のある児童への理解推進を図る取り組みの現状と課題
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3/32353/20141016185928633279/CSNERP_10_73.pdf

ベネッセ教育情報サイト
「9歳の壁」って何? 乗り越えるための保護者のサポートとは?
http://benesse.jp/kosodate/201612/20161214-1.html

金森 保智

3,262,805 views

全国地域生活支援機構が発行する電子福祉マガジンの記者として活動。 知的読書サロンを運営。https://chitekidokusalo.jimdo.com/

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。